人権の花贈呈式
「人権の花」として、各学年に花をいただきました。
1年生:サルビア、2年生:マリーゴールド、3年生:ベーバナ、4年生:ポーチュラカ、5年生:ベコニア、6年生:ブルーサルビア
花壇やプランターに植え替えて全員で協力し合って花を育てることで、自然や生き物を大切にする心や優しさ、相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解を深めていきたいと思います。
「人権の花」として、各学年に花をいただきました。
1年生:サルビア、2年生:マリーゴールド、3年生:ベーバナ、4年生:ポーチュラカ、5年生:ベコニア、6年生:ブルーサルビア
花壇やプランターに植え替えて全員で協力し合って花を育てることで、自然や生き物を大切にする心や優しさ、相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解を深めていきたいと思います。
今月の音楽朝会は5年生の発表でした。
はじめに「いつでもあの海は」を2部合唱しました。
主旋律のパートと、それを追いかける形の副旋律のパートがとてもバランスよく重なり、きれいなハーモニーを響かせていました。
次のリコーダーでは「小さな約束」を演奏しました。
難しい指使いが登場しますが、全員で合わせて演奏することができました。
感想コーナーでは「難しい指使いのある曲を綺麗に演奏していてすごい。」と発表した子もいて、練習の成果が全校児童に届いたようです。
今週は2年生があいさつ運動を行います。
初日はあいにくの天気でしたが、天気に負けず大きな声であいさつを響かせました。
じめじめとした梅雨を迎えましたが、明るく過ごしていきたいです。
3年生が遠足に行って参りました。
益子焼について関心をもち、登り窯の説明を聞いたり、熱心に絵付けをしたりしました。
宇都宮の栃木県子ども総合科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、時計を見ながらグループ活動をし、様々な科学に触れたりすることができました。
日光遠足に行きました。
山の近さや大きさに驚いたり、滝の迫力に圧倒されたりと、日光の自然に肌で触れあちらこちらで感動の声があがっていました。
また、東照宮での班別行動では、友達と声をかけ合いながら、めあてをもって計画的に見学することができました。
5年生と6年生がプール掃除を行いました。
昨年の夏からの汚れを一生懸命に掃除していました。
みんなの頑張りで見違えるほどきれいになりました。
桜小のみんなが気持ちよくプールに入れそうです。
久しぶりに音楽朝会を開催することができました。
今年度のトップバッターは6年生です。
合唱は「つばさをください」、リコーダー演奏は「ラバーズコンチェルト」でした。
歌は高い声が体育館に響きました。
リコーダーの演奏は、2部に分かれて音の重なり合いがきれいでした。
とてもすてきな演奏だったので、アンコールでもう1回!
気持ち良く1日をスタートすることができました。
生活科の学習で生き物探しをしました。
場所は清掃前のプール。
生き物たちが住みやすい環境です。
家から持ってきた網で泥ごとすくって虫がいるかみんなで確認。
「この虫はなんだろう。」
と、みんなで話しながら楽しく活動することができました。
1年生と2年生で学校探検を行いました。
2年生は旗を持ちながらお兄さん、お姉さんとして教室の説明や使い方などを教えました。
1年生は2年生の後ろを一生懸命付いて歩き、初めて入る理科室や高学年の勉強の姿に驚いていました。
探検が終わる頃には、たくさん歩いて「お腹すいた〜。」と言う子も。
きっとおいしい給食が食べられたと思います。