5・6年生プール清掃
5月24日の5・6時間目にプール清掃を行いました。
シーズンオフに汚れてしまったプールも、すっかりきれいによみがえりました!
それぞれの分担に分かれ、自分でできることを探しながら一生懸命に清掃する姿は大変立派でした。
5・6年生のおかげで、今年度も気持ちよく水泳学習ができそうです。
5月24日の5・6時間目にプール清掃を行いました。
シーズンオフに汚れてしまったプールも、すっかりきれいによみがえりました!
それぞれの分担に分かれ、自分でできることを探しながら一生懸命に清掃する姿は大変立派でした。
5・6年生のおかげで、今年度も気持ちよく水泳学習ができそうです。
2・3・5年生で食育指導がありました。
2年生では、食べ物にはそれぞれ違う栄養が含まれていて、好き嫌いせずに食べると元気な体になることを教えていただき、最後には赤、黄、緑の栄養の歌を元気よく歌いました。
3年生では、食事中のマナーや箸の使い方を豆つまみのゲームをしながら学びました。
5年生では、五大栄養素について、今日の献立をもとにして、仲間分けをしながら学びました。
毎日の食事で、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
思春期講座では、赤ちゃんがお母さんのお腹から生まれるまでのお話を聞きました。
お腹の赤ちゃんの心臓の音を聞いたり、赤ちゃんが誕生するまでの紙芝居を見たりしました。
特に驚いていたのは、赤ちゃんのはじまりの大きさです。
画用紙が配られ、目を凝らすと真ん中に針で空けた穴が空いていました。
その大きさが命のはじまりの大きさだと知り、みんな「えー‼︎」と声を上げて驚いていました。
最後には、赤ちゃんの人形を抱っこしました。
大切そうに優しく抱え、「想像していたよりも10倍くらい重かった。」と、声を漏らしていました。
自分たちが赤ちゃんの頃から大切に育ててもらい、成長してきたことを感じることができました。
2年生は生活科でおもちゃを作り、そのおもちゃで楽しめる遊びを考えました。
準備では、より楽しめるおもちゃに、1年生が楽しめるルールにと、各グループで相談しながら活動を進めました。
2年生はたくさん準備をし、当日を心待ちにしていました。
「緊張する。」と言っていた子もいましたが、1年生が来ると、店員さんになった気分でとても楽しそうに遊びのやり方を教えていました。
1年生も2年生の説明をよく聞いて楽しんでいました。
中休みにも多くの1年生が遊んでいました。
用意した遊びは次の6つです。
1 ころころころん
2 パッチンジャンプ
3 ぴょんコップ
4 ロケットポン
5 とことこ車
6 ヨットカー
とても良い交流ができました。
地震により火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
「もしも」に備えて全員が真剣に取り組み、避難指示から約3分で避難が完了しました。
緊張感のある避難訓練になりました。
また、今回は中央消防署の方に来ていただき、火災予防の大切さについてのお話を聞いたり、放水の様子を見せていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたりしました。
放水の様子を見せてもらった時には、その迫力に「おー‼︎」と驚きの声が上がりました。
消火器の使い方を教わった後、5・6年生の代表児童は、実際に消火器をみんなの前で使いました。
教わった通り、大きな声で「火事だ!」と周囲に危険を伝えて、速やかに消火器を使用することができました。
最後に、教室に戻りながら消防車の様子を見せてもらいました。
なかなかじっくり見ることのない消防車。
子どもたちは指を差しながら、消防車の大きさ、装備に釘付けになっていました。
充実した避難訓練になりました。
生活科の学習で生き物探しをしました。
場所は清掃前のプール。
生き物たちが住みやすい環境です。
家から持ってきた網で泥ごとすくって虫がいるかみんなで確認。
「この虫はなんだろう。」
と、みんなで話しながら楽しく活動することができました。
1年生と2年生で学校探検を行いました。
2年生は旗を持ちながらお兄さん、お姉さんとして教室の説明や使い方などを教えました。
1年生は2年生の後ろを一生懸命付いて歩き、初めて入る理科室や高学年の勉強の姿に驚いていました。
探検が終わる頃には、たくさん歩いて「お腹すいた〜。」と言う子も。
きっとおいしい給食が食べられたと思います。
5/17(水)、校内で救命救急の研修会がありました。
プールや教室で実際に事故が起こった想定で訓練を行いました。
もしものときに、どのように行動したらよいかを実際に動きながら確認しました。
卒業前に校舎に感謝の気持ちを伝えるため、5・6時間目にクリーン活動を行いました。
学習室の荷物の整理では、学校で保管している道具の中身も確認して、確かに数が揃っているかチェックをしていました。
各教室や廊下の清掃では、荷物やロッカーを動かして、隅々まで掃除をしました。
窓拭きでは、ワイパーも使ってきれいにすることができました。
荷物整理では、一生懸命整理しながらも丁寧に物を扱っていました。
昇降口や外階段では、下駄箱や床にたまった砂を掃き出しました。
時間いっぱい、感謝の気持ちと後輩たちが気持ちよく学校生活を送れるように心を込めて清掃することができました。
フルート、チェロ、ピアノ奏者のユニット「さくらのおと」が、6年生のためにコンサートを開いてくださいました。
桜小の校歌に始まり、子どもたちも知っているオーケストラの曲やJ-popの曲を交ぜて演奏していただきました。
卒業を控えた6年生にぴったりの曲を選んでいただき、子どもたちは様々なことを感じたことと思います。
また、曲と曲の間には、それぞれの楽器の豆知識も教えていただきました。
楽しく演奏を聞き、時間があっという間に過ぎてしまいました。
素敵な時間をありがとうございました。
そして、桜おうえんプロジェクトのことも気にかけてくださり、寄付をいただきました。
重ね重ねありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。