授業の様子 Feed

2023年2月20日 (月)

下級生と遊ぼう計画

卒業前に、6年生が下級生に感謝の気持ちを伝えるため、各学年用に計画を立てて遊びました。

ドッジボールは全学年共通ですが、学年によって楽しめるようにルールを変えています。

14日(火)

2時間目

2年生とはひみつ鬼とドッジボールをしました。

ひみつ鬼では、誰が鬼なのかわくわくしながら遊び、ドッジボールでは6年生が捕ったボールを2年生に渡していました。

E60000b71a0c46cbaddbc1afdc40ec5b

5b3f682a362b4589806d8f4917dc9c6f

6時間目

5年生とはドロケイとドッジボールをしました。

ドロケイでは捕まった人をみんなで助けたり、ドッジボールでは高学年の速いボールが飛び交ったりしました。

0995fcd2e40745aaa9a2042b71cd62f7

0d59f896376f4c22874b070adb0a6a68

16日(木)

4時間目

1年生とは氷鬼とドッジボールをしました。

鬼に気づかれないように近づいて凍った友達を助けたり、ボール2個が飛び交うドッジボールにハラハラしたりして楽しみました。

C1e738b17d034761af6e86531c86db4e

787d6ab27c564f95b78ac8eb3f0c8d66

5時間目

4年生とはドロケイとドッジボールをしました。

どちらの遊びも楽しそうな子どもたちの笑い声が響き、特にドッジボールは4年生対6年生の対決で白熱しました。

Ba9fa9e0db364e7c8e9f410a2c8ff85d

E5e5011ddb914984a769d971dbc6ee90

17日(金)

4時間目

3年生とはひみつ鬼とドッジボールをしました。

ひみつ鬼ではくじで鬼を決め、ドッジボールでは3年生も速いボールを投げていました。どちらもドキドキしながら楽しく遊ぶことができました。

5841df9d9d1f479bb274dd78a96fc0f9

88b96d4569b9448ba7d7f3bb567e88e6

遊んだ後には、下級生から手紙をもらい6年生は喜んでいました。

卒業まで残り1ヶ月を切りました。

感謝の気持ちを周りの方々に届けてから卒業をしたいと思います。

2023年1月11日 (水)

2023年スタートです

2023年が始まりました。今日は始業式です。

子供たちの元気な声が戻ってきました。

黒板に書いてあった先生方からのメッセージを紹介します。

7592ecbe711943c6bf7607924c33acb8

D1244632c51043b1abe4bb17d95b8a73

448292f9d87d43c8b78130587fab7679

284ce3181387453898997d5a52b83f65

0c0f24a920724637bbdc98562cc7f47b

206a86238ded40e3af1272a239daf1f0

62616c77d8c24d60a36585e9d358601e

うさぎ年だけに、うさぎさんを描いた先生方が多かったです。

今年もよろしくお願いします。

2022年11月10日 (木)

姉妹都市スプリングフィールド市について知ろう

6年生では、英語で桜小を紹介するビデオレターを、足利市の姉妹都市であるアメリカのスプリングフィールド市のために作るという授業が始まりました。

ビデオレターを作ることや外国と繋がれることを知ると、ニコニコしながら「えー!」と声をあげていました。

まず今日は、スプリングフィールド市とはどんなところなのかを、国際交流協会の方をお招きして教えていただきました。

83d3ef41c275461fb9a4f7505c3ced8a

リンカーン大統領が長く暮らしていたこと、スプリングフィールド市の学校の様子などを聞きました。

桜小の様子と違うことを知ると、びっくりした声をあげていました。

6年生もスプリングフィールド市に日本の学校の様子や桜小の魅力を伝えられるようにしたいと思います。

E384b9caeaeb43469ab519463ff2a906

2022年10月31日 (月)

5年生英語チャレンジDAY

10/28(金)、2~6時間目で5年生の英語チャレンジDAYがありました。

Img_1395

Img_1396

Img_1397

2時間目は、ALTの先生方から自己紹介がありました。子どもたちは先生方に興味津々。

一生懸命聞いていました。

3・4時間目は、クラスに分かれてモンスターゲームとチャットタイムというアクティビティーをしました。モンスターゲームでは、ALTの先生の言う形でオリジナルのモンスターを描きました。

Img_1406

Img_1407

Img_1411

完成したモンスターが、こんな感じです。

Img_1418_2

チャットタイムでは、ALTの先生方と楽しくおしゃべり。

アニメやゲームの話で盛り上がっていました。

Img_1412

Img_1413

Img_1414

午後は、トラベル・アラウンド・ザ・ワールドというアクティビティーをしました。

ALTの先生方がいろいろな国の紹介をしてくれ、パスポートを持って各国を巡るというものです。人口や国土の面積が日本と大分違うことに子どもたちは驚いていました。

Img_1425

Img_1426

Img_1427

Img_1428

Img_1429

Img_1430

Thank you for your teaching!   We enjoyed English.

2022年10月21日 (金)

体力向上エキスパートティーチャー

10/20(木)、体力向上エキスパートティーチャーの先生がお見えになって、5年生に授業をしてくださいました。

C00be359ab124ae78f1bdb9f0ee2bc46

350499634ff94c4facb7b082375a6a77

最初に心と体の安全を守るというお話がありました。

Cb169b4a388249a0acb1fad34fa77ad4

7bfb16dea46344c995548fc9eda9933e

体ほぐしの運動で体じゃんけんをしました。

05724536c58046c9b0e51b1b8d345c9c

続いて、島鬼ごっこをしました。

いつ逃げるのか分からないので、子供たちはドキドキです。

D4552ffb5c6b427398b87b41d0538442

C010e9575d0c4ddd8a03e0ce6d92bcfd

21a3b404671146188c3da2fe8a94341c

風船を使って、グループで体を動かしました。

終わった頃には、子供たちもかなり息が上がっていました。

「またやりたい!」という声が多く上がり、みんな笑顔でした。

2022年10月 7日 (金)

6年生 英語チャレンジDAY

2時間目から6時間目までの5時間、英語を楽しむ英語チャレンジDAYがありました。

6人のALTの先生方に来ていただき、たくさん英語を話しました。

2時間目の自己紹介では、ALTの先生方の自己紹介を楽しく聞きました。写真やクイズがありとても楽しんでいました。また、子どもたち自身も自己紹介をしました。今までに習った”I like ~ .”や”I'm good at ~ .”を生かすことができました。

3時間目のプレゼンテーションでは、足利市の紹介をしました。メモをプリントに書いて、ALTの先生たちに英語で足利市の魅力を伝えました。

4時間目のチャットタイムでは、4・5人のグループに1人のALTの先生が入って、テーマに沿った”おしゃべり”をしました。自由に話せる雰囲気で、楽しく話すことができました。

昼休みは、体育館で中線踏みをしました。白熱したバトルで、子どもたちも先生方も全力で遊びました。

Dscn1263

Dscn1258

5・6時間目は新聞記者になりきって、先生方にインタビューをして新聞にまとめました。午前中からたくさん英語を話して慣れてきた様子が見られました。今まで習った単語の中から気持ちを伝えるために必要な単語を探し出し、一生懸命伝えていました。また、自然と口から英語が出てくる子もいました。

Dscn1277_2

Dscn1280

1日楽しく英語を学ぶことができました。

2022年5月25日 (水)

6年生 租税教室

税理士の方にお越しいただき、税金について学習しました。

税金の種類や1年間に集められている金額などを教えていただきました。

6b58d9ca9ebe43a39d5a94fbc49c1c1c

また、DVDを視聴し、もし税金がなかったらどんな世界になってしまうかについても考え、税金の大切さや必要性を感じることができました。

645d6e5ea31e487bb8c056a0cd7aa49d

2022年5月13日 (金)

6年生 車椅子体験

3・4時間目に車椅子体験を行いました。

今回の授業では消毒をしながら全員が車椅子に乗って自分で操作したり、押してあげたりしました。

体育館に狭い道、くねくね道、上り坂と下り坂、でこぼこ道、悪路を再現したコースを作り、1回目は、自分で操作をして1周しました。

C0e4f487652d4d679c36b1465d20e4db

1b09bff2549e4192ac178a27aeeb24c0

Ddd515c6d55347c0bd08145554c17503

Ba75e22bdcad41b2b102d12681067727

0833d198f6a140ff8d9bf3e2bf66784a

でこぼこ道ではフラフープの段差を乗り越えるのが難しく、同じ班の友達に「手伝ってください。」と、お願いして進むことができました。

2周目は、先程の経験を活かし、どうすれば安心して乗ってもらえるのかを考えながら、車椅子を押しました。

1人だけでコースを回るよりも、周りの人に手伝ってもらった2周目の方が、早く体験が終了しました。

助け合いの大切さを感じました。

体験を通して、子どもたちから「段差がある時に、上げるよと、声をかけてもらえるとホッとする。」「歩いている時には何も感じない段差でも、車椅子だと大きな段差に感じた。」などの感想がありました。
また、「車椅子に乗っている人がいたら進んで手伝いたい。」という言葉もあり、頼もしく感じました。

1年生を迎える会

木曜日のロングわくわく昼休みの時間に、1年生を迎える会を行いました。

今年も感染対策のため、縦割り班ごとに集合場所を分けて1年生を縦割り班に迎えました。

まずは、6年生が1年生の教室に迎えに行き、その間に、各縦割り班では5年生を中心に会場の準備をしました。

そして、「さんぽ」の音楽とともに、1年生と6年生が拍手の中、縦割り班の輪に入りました。

309a8e2b5b3347f89661be4d7133c8be

4db99e1e1ac4428784095a09d3a84f37

自己紹介をしてみんなの顔と名前を確認。

その後、縦割り班のみんなで作ったすごろくをプレゼントしました。

すごろくには、縦割り班のメンバーの名前と6年生が考えた桜小クイズが載っています。

じっとすごろくを見つめる1年生が印象的でした。

D29fa0210e044931974a6ff4bf803f37

Aadc3f14987146c2b0402ef5f3932d9c

B4105f68e8ea4904826b117320f3641b

まだ縦割り班活動はできませんが、再開するのが楽しみです。

2022年3月23日 (水)

東山小とリモート交流

本校の5年生が東山小の5年生とリモートで、発表会をしました。

テーマは環境問題。

総合的な学習の時間に調べてスライドにまとめたものを発表しました。

桜小では調べていない環境問題についての発表もあり、よく耳を傾けていました。

東山小のみんなも桜小の発表をよく聞いていて、発表後には拍手をしてくれました。

たくさんの環境問題について知り、人間のせいで問題が起きてしまっているのだと感じていた人もいたようです。

これを良い機会として、環境を考えた生活を心掛けられたらなと思います。

また、桜小と東山小の多くの人が、同じ中学校に進学します。

その意味でも、よい交流になりました。

74a736c9e3e148d28037e9f1563a471a

Ad370fd722314661a72002a115a61076

プロフィール

フォトアルバム

足利市立桜小学校

春には桜が咲き誇る小学校です。