国体手作り応援のぼり旗
2022年に栃木県で国体が開かれます。それに向けて、のぼり旗を作成して応援しようということで、6年生がのぼり旗を作成しました。
各都道府県の名物やゆるキャラを調べ、丁寧にかいていました。
完成した作品です。飾られるのが楽しみです。
2022年に栃木県で国体が開かれます。それに向けて、のぼり旗を作成して応援しようということで、6年生がのぼり旗を作成しました。
各都道府県の名物やゆるキャラを調べ、丁寧にかいていました。
完成した作品です。飾られるのが楽しみです。
3月3日(木) ロング昼休みの時間に、5年生が4年生に向けて委員会紹介を行いました。
コロナ禍ということで、リモートによる発表となりました。
5年生は自分の所属している委員会の仕事の内容やおすすめのポイントなどを発表していました。自分たちも去年同じ内容の紹介を受けたことを思い出して、4年生に分かりやすい内容になることを心掛けたそうです。
代々引き継がれているバトンが、今年もしっかり繋がった出来事でした。
2/18(金)、6年生の卒業プロジェクト『学校をきれいにし隊』を行いました。
学校の普段はなかなか掃除できないところを、6年生がきれいにしてくれました。
図書室の入り口をきれいにしています。
階段も隅々までがんばりました。
物品室の棚も整理できました。
学習室もきれいです。
ベランダも溝をきれいにしてくれました。
トイレの水道もきれいになりました。
トイレの床を掃いてくれました。
昇降口のマットは信じられない位の埃が出ました。
窓のレールもきれいにしています。
体育館のキャットウォークをモップがけしました。
靴箱も一つ一つきれいにしています。
先生の机もきれいにしてくれました。
写真だけでは分かりませんが、黒板消しクリーナーの中身をきれいにしてくれています。
家庭科室もきれいになりました。
窓も新聞紙で仕上げ拭きをしています。
みんなのがんばった証です。6年生のおかげで、学校中がきれいになりました。
今年度は感染症予防のため、記録会として各学年体育の時間を利用して、タイムを測りました。
練習期間が短いながらも児童は、一生懸命に走ることができました。
初めて走る一年生。
力一杯走りました。
栃木県金融広報アドバイザーの方をお招きして、お金についてのお話をしていただきました。
クイズに答えながら講義が進められました。お金は何種類あるのか、お金の寿命は何年かなど、楽しみながらお金について知ることができました。
また、新しいお札、古いお札も見せていただき、「渋沢栄一だ。」「古いお札、見たことある。」など、つぶやいていました。
授業の最後には「見えないお金」の話もしていただきました。プリペイドカードやクレジットカードの説明と、カードを使って買い物をしていたら、いつの間にか請求額が30万円にもなっていたという実話を教えていただきました。
大人になるにつれて、今よりもお金を使うことが多くなる子どもたち。よく考えて、お金を使ってほしいなと思っています。
5・6時間目に高齢者対経験を行いました。
手や足におもりやヘッドフォンを付けたり、関節が曲がりにくくするサポーター巻きつけたりして体育館の中のコースを班ごとに歩きました。
マットに寝転がって起き上がりにくさを経験し、落ちているものが拾いにくいことなどを体験しました。また、軍手を二重にして本をめくることもしました。子どもたちは、手に力を入れながらゆっくりとめくっていました。班のメンバーは、体験している子の背中に手を当てるなど、サポートしている様子も見られました。
コースを1周した後は、消毒をして次の人に交代しました。力を合わせて道具を装着することができました。
今回の体験を通して、高齢者の方の気持ちに寄り添い、気遣いができれば良いなと思っています。
3/4(木)、今年度最後の縦割り班活動がありました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で、あまり活動ができませんでしたが、この日はみんな楽しそうに遊んでいました。
ジョウロでドッジボールのラインを描いています。
鬼ごっこは人気の遊びです。
ドロケイで捕まった子たちです。「たすけて〜。」と言っています。
先生も追いかけます。
この日はいい天気で、絶好の縦割り班活動日和でした。
花壇の花もきれいでした。
3/2(火)、今年度最後の委員会活動がありました。
6年生は最後の委員会活動でした。一年間、一生懸命活動していました。
最後の委員会活動はしっかりできたでしょうか?
5年生は6年生のあとを受け継いで、来年度もがんばってほしいと思います。
1/22(金)、5年生の英語チャレンジdayという活動がありました。
足利市内のALTやEAAの先生方がいらっしゃって、2時間目から5時間目まで英会話の授業を行いました。
この時間は、グループに分かれて先生方と英会話を楽しみました。
1/19(火)、6年生の英語チャレンジdayという活動がありました。
足利市内のALTやEAAの先生方がいらっしゃって、一日英会話の授業を行いました。
この時間は、アニマルビンゴをしました。
指定された動物の中から好きな動物の名前をマスに書き、ALTやEAAの先生方のヒントを元に、ビンゴを完成させていきます。
6年生の子供たちは、楽しみながら真剣に活動していました。
足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。