地区体育祭の落とし物
10月1日に千歳地区の体育祭がありました。
その際に忘れ物がありましたので、学校で保管しております。
お心当たりの方は桜小学校までご連絡ください。
【忘れ物】
食品ラップ 日焼け止め タオル エコバック

10月1日に千歳地区の体育祭がありました。
その際に忘れ物がありましたので、学校で保管しております。
お心当たりの方は桜小学校までご連絡ください。
【忘れ物】
食品ラップ 日焼け止め タオル エコバック

10/12(木)、足利ガスグラウンドで陸上競技記録会が行われました。
桜小からは19名の子たちが選手として出場しました。
広いグラウンドとたくさんの観客で、みんな緊張していましたが、自分の持てる力を十分に発揮できました。
今までの応援ありがとうござました。

競技終了後、みんな笑顔ではいチーズ!
10月の児童朝会では、図書委員会が発表しました。
図書室の使い方をクイズ形式で確認しました。
みんなしっかりと答えることができました。

また、読書週間のお知らせもありました。
本をたくさん読んでもらうため、スタンプカードがいっぱいになるとプレゼントがもらえるという企画を発表しました。
そして、今年は読書運動会(玉入れ)も開催します。
本を返した後、図書委員から運動会のときの自分の組の色(紅・白)のシールをもらい、カゴが描かれた画用紙にシールを貼ります。

この企画を聞いたとき、子どもたちは近くの人と顔を見合わせて、わくわくした表情を浮かべていました。
「読書の秋」を満喫して欲しいと思います。
本日、校外学習に行ってきました。名草の釣り堀では、マス釣りを体験しました。
どのグループも友達と協力し合いながら、一人一匹マスを釣り、
お昼には、お家の方が作ってくれたお弁当と一緒に美味しくいただきました。



その後、まちなか遊学館では展示物をじっくり眺めたり、鑁阿寺では県の指定文化財の
説明に耳を傾けたりしていました。
最後、鑁阿寺から学校までの長い道のりに、途中少し疲れた様子も見られましたが、
友達と声をかけ合い、最後までがんばりました!!
音楽朝会では3年生が発表しました。
最初はリコーダーで「きれいなソラシ」を演奏しました。
今年からリコーダーの学習が始まり、わくわくしながら音楽の授業を受ける3年生。
習った「ソ」「ラ」「シ」の3音で丁寧に演奏しました。
「ともだち」という曲は、一緒にいる友達の新たな一面を見つけ、さらに仲を深めていく歌です。
友達のことを思いながら、優しい声で歌いました。


表彰朝会では、口の健康が特に素晴らしい6年生に「よい歯の保持者認定証」が授与されました。
これからも歯を大切にしてほしいと思います。

また、「歯と口の健康週間」のポスターと標語でも賞状が渡されました。
応募してくれた子は皆、すてきな作品を見せてくれました。
これからも多くのことにチャレンジしてほしいと思います。

児童朝会では、体育委員会が仕事の内容などを紹介しました。
体育器具庫の整理やスポチャレタイムの放送などを説明しました。
そして、最後には今年の運動会のスローガンを発表し、みんなでラジオ体操を行いました。
体を伸ばして気持ちよく1日がスタートし、その後の各学年ごとの運動会の練習も精一杯頑張りました。
9月23日(土)の運動会に向けて、みんなで練習に励んでいきます。


9月の講話朝会では、徳蔵寺の住職である源田晃澄氏に御来校いただき、昭和22年、この地域にも大きな被害をもたらしたカスリーン台風についてお話ししていただきました。洪水によってたくさんの命が奪われたこと、その人たちのことを忘れずにいてほしいこと、そして二度とこのような悲劇が起きないように防災を心がけてほしいという言葉に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。



お話ししていただいたことを胸に、今後の生活に生かしてほしいと思います。
今月の音楽朝会は4年生の発表でした。
「花束をあなたに」では、曲調に合わせて、滑らかに歌い上げました。
「歌のにじ」では、リコーダーと歌に分かれて発表しました。
互いの音を聞きながら、丁寧に演奏したり歌ったりすることができました。
心と音が1つになった、すばらしい演奏でした。


3年生以上を対象に着衣泳を行いました。
消防署の方に来ていただき、おぼれてしまったときに大切な「浮いて待つ」を教えて頂きました。

身の回りにある浮くもの

実際に体育着を着てプールに入り、浮いて待つを練習しました。
これからの時期、水の事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。


足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。