児童朝会(体育)
児童朝会では、体育委員会が仕事の内容などを紹介しました。
体育器具庫の整理やスポチャレタイムの放送などを説明しました。
そして、最後には今年の運動会のスローガンを発表し、みんなでラジオ体操を行いました。
体を伸ばして気持ちよく1日がスタートし、その後の各学年ごとの運動会の練習も精一杯頑張りました。
9月23日(土)の運動会に向けて、みんなで練習に励んでいきます。
児童朝会では、体育委員会が仕事の内容などを紹介しました。
体育器具庫の整理やスポチャレタイムの放送などを説明しました。
そして、最後には今年の運動会のスローガンを発表し、みんなでラジオ体操を行いました。
体を伸ばして気持ちよく1日がスタートし、その後の各学年ごとの運動会の練習も精一杯頑張りました。
9月23日(土)の運動会に向けて、みんなで練習に励んでいきます。
9月の講話朝会では、徳蔵寺の住職である源田晃澄氏に御来校いただき、昭和22年、この地域にも大きな被害をもたらしたカスリーン台風についてお話ししていただきました。洪水によってたくさんの命が奪われたこと、その人たちのことを忘れずにいてほしいこと、そして二度とこのような悲劇が起きないように防災を心がけてほしいという言葉に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。
お話ししていただいたことを胸に、今後の生活に生かしてほしいと思います。
今月の音楽朝会は4年生の発表でした。
「花束をあなたに」では、曲調に合わせて、滑らかに歌い上げました。
「歌のにじ」では、リコーダーと歌に分かれて発表しました。
互いの音を聞きながら、丁寧に演奏したり歌ったりすることができました。
心と音が1つになった、すばらしい演奏でした。
3年生以上を対象に着衣泳を行いました。
消防署の方に来ていただき、おぼれてしまったときに大切な「浮いて待つ」を教えて頂きました。
身の回りにある浮くもの
実際に体育着を着てプールに入り、浮いて待つを練習しました。
これからの時期、水の事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。
7月の児童朝会は飼育委員会が仕事内容などを発表しました。
特にうさぎについては、飼育している3羽のうさぎの特徴や性格を紹介しました。
毎日一生懸命、うさぎの世話をしている飼育委員だからこそ分かる発表でした。
6/28(水)、4校時、6年生を対象として、租税教室が開かれました。
市内にお勤めの税理士の方が講師として来てくださいました。
税金は約50種類もあること、年収が多い人ほど、多くの税金を支払っていることなど、子供たちは、興味深く話を聞いていました。有名な野球選手を例にあげてくださり、年収に対して、かなりの額を税金として納めているのだなあということがわかりました。また、税金の使い道も、『もし税金がなかったら』というDVDを見て、改めて知ることができました。
6/28(水)、本日は学校公開&授業参観でした。3校時には4~6年生を対象として、ネット時代の歩き方講習会を行いました。
とちぎねっと利用アドバイザーの方がお見えになって情報機器の使い方についてのお話を伺いました。
スマートフォンの使い方について、具体的な例を挙げてくださって、子供たちは、興味津々で聞いていました。スマホを使って、文字でのコミュニケーションを取るという子たちが多くいました。講師の先生のお話の中で、「気持ちは文字だけでは伝えにくい。」というお話がありました。コミュニケーションはいろいろな取り方があります。文字だけではなく、直接会う・電話するなど、様々な形でコミュニケーションを取っていきたいものですね。
環境委員会が仕事の内容を発表しました。
花への水やりやアルミ缶回収、朝の清掃などのやり方を実演しました。
自信をもって発表することができました。
環境委員会の仕事の内容や目的がわかる、とてもすばらしい発表でした。
地域の高齢者の方々をお招きして、3年ぶりに桜ふれあい集会を開催することができました。
縦割り班ごとに4、5人の高齢者の方とけん玉やこま、折り紙などで遊びました。
遊び方を教わったり飲み物を飲みながら話したりするうちに、段々と緊張がほぐれ、笑顔が増えていきました。
今回のふれあい集会では、来賓の方々と70名近くの地域の方々に来校していただきました。
また、PTAの行事協力委員の方々にも朝早くからサポートしていただき、無事に集会を終えることができました。
子どもたちにとって、思い出に残る集会になったと思います。
誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。