海浜宿泊学習①
今日から待ちに待った三日間の宿泊学習です。
冬の海を感じたり、施設でしかできない経験をしたりしてこようと思います。

今日から待ちに待った三日間の宿泊学習です。
冬の海を感じたり、施設でしかできない経験をしたりしてこようと思います。

11月の音楽朝会では、1年生が発表をしました。
とても元気の良いあいさつから発表が始まりました。
1曲目は「なかよし」を、鍵盤ハーモニカと歌で演奏しました。
みんなで息をそろえて演奏することができました。

2曲目は「にじ」を手話を歌いました。
手話に乗せて、1年生の歌を届けようという思いも伝わってきました。
最後には、たくさんの虹がかかり、とてもきれいでした。

昨年度の桜おうえんプロジェクトに賛同していただき、「五家英子とみんなで楽しく踊ろう会 よさこい足利」様からしだれ桜の苗木を寄贈いただきました。

五家英子様は県内外、海外にも車椅子を約700台寄付され、福祉事業に尽力されています。
今回は桜小の取り組みに賛同いただき、立派なしだれ桜の苗木を寄贈していただきました。
この桜は、大正時代に東京市長がワシントンに友好の証として贈った桜の子孫にあたるそうです。
桜にゆかりがある桜小のために、この苗木を選んでくださったそうです。
贈呈式の校長先生からの話では、子どもたちへのお願いということで「みんなの力で大切に育てる」「平和への願いをこめる」のお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

苗木の贈呈では、高学年の代表4人がいただきました。
4人で力を合わせて持つほど、大きな苗木でした。

そして、五家英子様からもお話をいただきました。

須藤秀幸教育長からは、五家様へ感謝状を贈り、子どもたちへもお言葉をいただきました。


最後に6年生の代表2人がお礼を述べました。
平和を願いながら大切に育てることを、決意を込めて伝えました。

あいにくの天気で植樹まで行うことができませんでしたが、学校を代表して6年生と関係者の皆様と写真を撮りました。
後日、天気の良い日に6年生が大切に植える予定です。
たくさんの方々に桜おうえんプロジェクトを応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今月末から募金活動も行います。
今後とも応援していただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
放送委員会の発表がありました。
活動の内容と放送室内を紹介しました。
放送室内の紹介では、リモートで放送室とつなぎ、中継する形で発表をしました。
放送委員会ならではのアイディアが光った発表でした。


今週は4年生があいさつ運動を行います。
3連休明けの久しぶりの学校でしたが、明るいあいさつが響いていました。
元気いっぱいに学校生活も頑張っていきたいと思います。


計画委員会が中心となり、赤い羽募金を呼びかけています。
初日から多くの子が、募金に協力してくれました。
給食の放送では、赤い羽根募金が災害の時や自分たちの町を良くするために使われていることをお知らせしました。
自分たちの募金がどのように使われるのかも、多くの子に知ってほしいなと思います。


今週は1年生があいさつ運動を行います。
初めてのあいさつ運動。
張り切ってあいさつをしていました。
1週間、桜小に元気なあいさつを届けます。


今月の音楽朝会では、2年生が発表しました。
最初に「山のポルカ」の合奏をしました。
鍵盤ハーモニカ、タンブリン、カスタネットを使い、リズムに乗って演奏することができました。

次は「あの青い空のように」を手話と一緒に歌いました。
息を合わせて手話と歌声を披露しました。
練習の成果を発揮し、子どもたちは達成感に満ちていました。


退場するときには、楽しそうに歌いながら行進して教室に戻りました。
地震により火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
「もしも」に備えて全員が真剣に取り組み、避難指示から約3分で避難が完了しました。
緊張感のある避難訓練になりました。
また、今回は中央消防署の方に来ていただき、火災予防の大切さについてのお話を聞いたり、放水の様子を見せていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたりしました。
放水の様子を見せてもらった時には、その迫力に「おー‼︎」と驚きの声が上がりました。
消火器の使い方を教わった後、5・6年生の代表児童は、実際に消火器をみんなの前で使いました。
教わった通り、大きな声で「火事だ!」と周囲に危険を伝えて、速やかに消火器を使用することができました。


最後に、教室に戻りながら消防車の様子を見せてもらいました。

なかなかじっくり見ることのない消防車。
子どもたちは指を差しながら、消防車の大きさ、装備に釘付けになっていました。
充実した避難訓練になりました。
N響の方々がいらっしゃって、5時間目にコンサートを開いてくださいました。
フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4つの楽器による演奏を4〜6年生が鑑賞しました。
クラッシックから流行りの音楽まで、幅広く演奏していただきました。
子どもたちは間近で演奏を聴き、弦楽器の弦が震える様子を興味津々に見ていました。

運動会で高学年が踊ったYOASOBI「アイドル」の演奏では、4〜6年生みんなが立ち上がって音楽に合わせて踊りました。
また、桜小の校歌を4つの楽器用に編曲して演奏してくださいました。
N響の方々の演奏に合わせて校歌を歌うというすばらしい経験ができました。
会場が一体となり、心に残るコンサートになりました。


足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。