児童朝会(放送)
11月13日(水)児童朝会にて放送委員会による発表がありました。
タブレットを活用した、中継での放送室の紹介や、活動内容をもとにした〇✖クイズなど、放送委員会らしさが光る発表となりました。
発表を聞く児童たちも楽しみながら聞いていました。
11月13日(水)児童朝会にて放送委員会による発表がありました。
タブレットを活用した、中継での放送室の紹介や、活動内容をもとにした〇✖クイズなど、放送委員会らしさが光る発表となりました。
発表を聞く児童たちも楽しみながら聞いていました。
11月12日(火)に4年生の盲導犬ふれあい教室が行われました。
目の不自由な方にはいろいろな見えにくさがあることを知り、盲導犬はその方たちの体の一部(目の代わり)であることを学びました。
訓練された盲導犬の動きに驚き、感心する子どもたち。目の不自由な方のために、自分たちに何ができるのか考えるよい機会となりました。
11月7日(木)に4年生出前コンサートがありました。
足利楽友協会の4名の講師の
歌2名、フルート、ピアノの演奏を聴くことができました。
子どもたちも参加できる曲もあり、楽しみながら音楽に親しむことができました。
11月4日(月)に
スローガン「一致団結桜小 2024運動会」のもと、
運動会が行われました。
どの児童も全力で競技に取り組みました。
応援団を中心に大きな声で応援しました。
ダンスでも練習の成果を発揮することができました。
すばらしい運動会になりました。
ガラス細工やプラ板でつくった飾りなどのレイアウトに悩みながら、完成を楽しみに丁寧につくっていました。
できあがったマリンドームを何度もひっくり返し、水の中できらきらとスパンコールが動く様子を楽しんでいました。
そして、宿泊の最後は海岸を散歩!
浜辺に降り、海を間近で感じながら、小さなカニを見つけたり、流れてきた貝殻や木の実を探したりして楽しみました。
お昼を食べて、とちぎ海浜自然の家とはお別れです。
初めての宿泊に戸惑いながらも、クラスのみんなと協力して過ごしていました。
学校や家から離れて生活し、貴重な体験をすることができた2日間となりました。
10月22日~23日の2日間に宿泊学習へ行ってきました。
2日間、天候にも恵まれ、海の自然にふれることができました。
1日目は 塩づくり と つぼ焼き芋づくり に挑戦!
海岸へ降りて潮風を感じ、波の音や磯の香りなどを感じることができました。
海水が入った重たいバケツを交代しながら運んだり、道具や薪の準備を手分けして行ったりするなど、役割分担をしながら塩づくりに取り組んでいました。
煮詰めてできた塩をホクホクの焼き芋にかけ、おいしそうに食べていました!
食べた後は大アスレチックで遊ぶ、元気いっぱいな5年生です。
夜には班対抗のヘルスバレーボール大会!
ラグビー型の巨大なボールにみんなびっくりしていました!
各班で円陣を組み、士気を高めて試合スタート!
予測できないボールの動きを楽しみつつ、班で声をかけ合いながら必死にボールをつないでいました。
いっぱい食べて、いっぱい動いて、充実した1日目でした。
地震の後、家庭科室から火が出たことを想定して避難訓練を行いました。
「おかしも」を守り、皆真剣に避難していました。
校長先生や消防士さんの話を聞く態度も素晴らしかったです。
消防車からの放水を見せていただきました。すごい迫力でした。
火災で一番怖いのは、煙だそうです。
高温の煙が一秒間に5メートル進むため、すぐに火が燃え広がり、
発生した有毒ガスを吸い込むと酸素を取り込むことができなくなり、
その場から動けなくなるとのことでした。煙の怖さがとてもよくわかりました。
消防士さんもマスクを装着しないと建物の中に入れないそうです。
そのマスクを装着した姿を見せてもらいました。
代表児童と先生の消火訓練を行いました。
消火器の扱いを丁寧に教えていただきました。
中央消防署のみなさん。今日はありがとうございました。敬礼!
消防車の中も見せていただきました。
児童の質問にも快く答えていただきました。
図書委員会の発表がありました。
本を片付けたり探したりするのに便利な分類番号について、
絵本をもとに説明しました。
図書室の使い方について確認しました。
・静かにすごす
・上履きをそろえる
・本の向きをそろえて片付ける
・本を丁寧にあつかう
・イスをしまって退室する
とても分かりやすい説明でした。
図書委員のみなさん、ありがとうございました。
7月19日(金)1学期終業式がありました。
相田みつをさんの生誕100年を記念し、校長先生が
「いのち」をテーマにした相田みつをさんの詩を紹介しながら
講話を行いました。
命を大切にして夏休みを送ってくださいね。
児童代表作文で3年生2名が「1学期にがんばったこと」を発表しました。
社会科の地図記号を覚えることや逆上がり、バスケットボールの練習をがんばったそうです。
2学期も目標に向かってあきらめずにがんばってほしいです。
表彰も行われました。
7月3日(水)飼育委員会の発表がありました。
飼育委員が行っている仕事やウサギの抱っこの仕方を説明したり、
金魚のクイズを出したりしました。
ウサギを見ても、大人はすぐに見分けられないのですが、
飼育委員のみなさんたちはすぐに分かるそうです。
愛情をもって世話をしていることがよく伝わってきました。