着衣泳講習
7/14(月)、消防署の方をお招きして着衣泳講習を行いました。

子供たちは動画を見ながら、もしものときに大切な言葉『浮いて待て!』を覚えました。

身近なもので水に浮くものはたくさんあります。
水の事故に気をつけて、安全な夏休みを過ごしましょう。
7/14(月)、消防署の方をお招きして着衣泳講習を行いました。

子供たちは動画を見ながら、もしものときに大切な言葉『浮いて待て!』を覚えました。

身近なもので水に浮くものはたくさんあります。
水の事故に気をつけて、安全な夏休みを過ごしましょう。
6/25(水)、飼育委員会による児童朝会がありました。

飼育委員会の仕事内容を紹介してくれました。

子どもたちが作ったスライドでクイズをしました。

飼育委員のみなさん、ご苦労様でした。
桜小では毎月2回、環境委員会の皆さんがアルミ缶回収を行なっています。


持ってきてくれた子には、スタンプカードにスタンプを押してくれます。

すごい量のアルミ缶が集まりました。
6/18(水)、桜ふれあい集会がありました。
縦割り班に分かれて、地域の方々と交流します。
体育館で全体会を行いました。

みんなで歌のプレゼントをしました。
地域の方も一緒に歌ってくださいました。




子供たちも地域の方々も笑顔いっぱいのすてきな会になりました。
6/11(水)、環境委員会による児童朝会がありました。

環境委員さんの普段の仕事を紹介してくれました。
委員会の仕事に関するクイズを出し、子供たちは楽しそうに答えていました。

環境委員会の皆さん、ありがとうがございました。

6/4(水)、講話朝会がありました。

校長先生からは「言葉で伝えたり、文章で書いたりする表現力をつけてほしい。そのための近道は読書。本を読んで力をつけよう。というお話がありました。」
子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。

鎌倉での班別行動を終えて、鶴岡八幡宮に来ました。



この後は、ホテル三日月で美味しい夕食を食べます。
1日目です。
よい天気になりました。



4/8(火)、新しくいらっしゃった先生方をお迎えして、新任式が行われました。


続いて始業式が行われ、校長先生から今年頑張ってほしいことのお話がありました。

子供たちは学年が上がり、新たな気持ちでスタートがきれたと思います。
1月30日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。
避難訓練を行った後に、駅前交番の署員の皆様と警察スクールサポーターの斎藤さんから、代表児童に不審者に遭った時の対応の仕方や、護身術を教えていただきました。
その後、護身術は全員で実践してみました。
とっさの時に対応できるように教えていただいて、とても勉強になりました。




足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。