修学旅行①
1日目です。
よい天気になりました。
1日目です。
よい天気になりました。
4/8(火)、新しくいらっしゃった先生方をお迎えして、新任式が行われました。
続いて始業式が行われ、校長先生から今年頑張ってほしいことのお話がありました。
子供たちは学年が上がり、新たな気持ちでスタートがきれたと思います。
1月30日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。
避難訓練を行った後に、駅前交番の署員の皆様と警察スクールサポーターの斎藤さんから、代表児童に不審者に遭った時の対応の仕方や、護身術を教えていただきました。
その後、護身術は全員で実践してみました。
とっさの時に対応できるように教えていただいて、とても勉強になりました。
1月22日(水)に給食委員会の発表がありました。
給食委員会は、給食のコンテナへの片付けだけでなく、
お昼の放送で、献立、献立一口メモ、給食クイズを行っています。
「給食を残さず食べよう」のテーマで劇の発表もしました。
好き嫌いせず、残さず食べて元気に学校生活を送ってほしいです。
今年は60年に一回の乙巳(きのとみ)の年です。
「乙巳」のもつエネルギーは新たな挑戦や再生、次のステージへの進化を象徴しているそうです。
成長を続ける子どもたちにふさわしい、素晴らしい年になることを願います。
児童作文発表では、3学期にがんばりたいことを、4年生が発表しました。
「算数の難しい問題にも挑戦したい」
「低学年に優しくしたい」
「字を丁寧に書きたい」
「国語の文章問題をがんばりたい」
という気持ちが込められた発表をしました。ぜひ、がんばってほしいです。
12月4日(水)児童朝会にて、保健委員会による発表がありました。
11月26日に行われた、学校保健委員会の報告をしました。
テーマは「朝ごはん」です。
朝ごはんの4つのパワーと朝ごはんのメニューについて発表しました。
朝ごはんには体を目覚めさせるすごいパワーがあります。
朝ごはんのおすすめのメニューは具沢山のみそ汁です。
保健委員会のみなさんが、自分で考えたおすすめのみそ汁を発表してくれました。
朝ごはんの大切さがわかる発表でした。
11/28(木)猿田八木節愛好会の皆さんによる八木節鑑賞会が行われました。
始めに八木節で使用する楽器の説明を聞きました。太鼓のリズムは例幣使街道を走る馬の蹄の音だと初めて知りました。
それから、皆さんの八木節を披露していただきました。笛の音色や太鼓や鐘の軽快なリズム、歌や踊りを鑑賞しました。
次に、猿田町で夏に踊る盆踊りを太鼓や鐘のリズムに合わせて踊りました。はじめは、小さかった輪も演奏を繰り返すたびに大きくなり、最後には半分以上の児童が参加する大きな輪になりました。
猿田八木節愛好会の皆さん、ありがとうございました。
11月27日(水)持久走記録会が行われました。
最後までゴールに向かって自分のペースで一生懸命走ることができました。
保護者、地域の皆さま。温かい応援ありがとうございました。
走り終わった後の児童の表情はキラキラ輝いていました。
11月13日(水)児童朝会にて放送委員会による発表がありました。
タブレットを活用した、中継での放送室の紹介や、活動内容をもとにした〇✖クイズなど、放送委員会らしさが光る発表となりました。
発表を聞く児童たちも楽しみながら聞いていました。
11月12日(火)に4年生の盲導犬ふれあい教室が行われました。
目の不自由な方にはいろいろな見えにくさがあることを知り、盲導犬はその方たちの体の一部(目の代わり)であることを学びました。
訓練された盲導犬の動きに驚き、感心する子どもたち。目の不自由な方のために、自分たちに何ができるのか考えるよい機会となりました。