避難訓練
10/6(火)、避難訓練がありました。
今回は、地震が起きて、理科室から出火という想定で訓練が行われました。
「訓練、地震発生。」の放送の直後に机の下にもぐります。写真は4年生ですが、上手にもぐれています。
その後、校庭に避難しました。避難場所までは、すばやく移動します。
集合後は、まっすぐ整列しました。どの学年も上手に並べています。
整列後、安全主任の先生、校長先生のお話を聞きました。
その後、桜小少年消防クラブによる消火訓練を行いました。
10/6(火)、避難訓練がありました。
今回は、地震が起きて、理科室から出火という想定で訓練が行われました。
「訓練、地震発生。」の放送の直後に机の下にもぐります。写真は4年生ですが、上手にもぐれています。
その後、校庭に避難しました。避難場所までは、すばやく移動します。
集合後は、まっすぐ整列しました。どの学年も上手に並べています。
整列後、安全主任の先生、校長先生のお話を聞きました。
その後、桜小少年消防クラブによる消火訓練を行いました。
7/31(金)、1学期の終業式がありました。
新型コロナウイルス対策のため、放送で行いました。
校長先生からは、「感染症予防をしながら、みんな頑張っていましたね。」というお褒めの言葉がありました。
3年生の代表児童が1学期に頑張ったことの発表をしました。
自主学習や理科の勉強を頑張っていたそうです。
児童指導主任からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年も真剣に聞いていました。
毎週金曜日に環境委員会がアルミ缶回収を行っています。
子供たちが持ってきたアルミ缶を集めています。
今週はこんなに集まりました。
アルミ缶を持ってきた子たちはシールがもらえます。
アルミ缶回収で得たお金は、学校で必要なものを購入するために使われます。
多くの方のご協力をお願いいたします。
6/22~26は今年度第1回目のあいさつ運動週間になります。朝、昇降口で元気よくあいさつを呼びかけます。今回の当番は6年生です。
明るく、いつでも、元気なあいさつが響き渡る学校を目指しています。
6/22(月)、今年度1回目の代表委員会がありました。
今日は、代表委員会のメンバーの自己紹介と、各委員会からのお知らせがありました。
立派な態度で臨むことができました。
6/17(水)、今年度初めての避難訓練がありました。
今回は地震発生からの避難訓練を行いました。
子供たちは、真剣な態度で訓練に臨むことができました。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、普段より広く感覚をとって避難しました。
その後、余震が続くという想定で、引き渡し訓練を行いました。
職員が校舎内を安全確認した後、子供たちは荷物を取りに教室に戻りました。
その後荷物を持って、再び校庭に避難しました。
今期の引き渡し訓練は、三密を防ぐため、1年生と1年生の兄弟姉妹の引き渡しを行いました。
6/15(月)、『ミニ1年生を迎える会』がありました。毎年4月に1年生を迎える会を行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、それぞれの縦割り班ごとに行いました。
なんと、今年度はわたらせケーブルテレビの取材がありました。
縦割り班のお兄さん、お姉さんたちが待っている部屋に入場です。1年生は拍手で迎えてもらいました。
お互いに自己紹介しました。
二人の1年生の好きなものはイチゴだそうです。
縦割り班の子たちからプレゼントをもらいました。
このあと、清掃場所の確認をして、初めて縦割り班のメンバー全員で清掃をしました。
反省会もきちんと一列に並んで、行いました。1年生も初めての清掃でしたが、お兄さんやお姉さんのいうことを聞いて、一生懸命活動していました。
6/10(水)、計画員会による児童朝会がありました。
新型コロナウイルス対策のため、体育館には全員集まれないので、放送での朝会でした。
委員会の仕事内容の発表がありました。
教室では、どの学年も静かに聞いていました。
6月4日(木)、休校明け初めて7時間授業がありました。
そして、放課後のパワーアップタイムも今日から再開となりました。
集中して学習に取り組んでいます。
約40人の子供たちが放課後の学習を頑張りました。