昼休みの様子
休校が明けて、最初の昼休みがありました。
子供たちは、3密にならないように上手に校庭で遊んでいます。
図書館でも、委員会の子供たちが準備万端で待っていました。
少しずつですが、学校の日常が戻りつつあります。
感染症対策を行いつつ、元気で健康な学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
休校が明けて、最初の昼休みがありました。
子供たちは、3密にならないように上手に校庭で遊んでいます。
図書館でも、委員会の子供たちが準備万端で待っていました。
少しずつですが、学校の日常が戻りつつあります。
感染症対策を行いつつ、元気で健康な学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
いよいよ6月から学校が始まります。これまで、登校日にはマスク着用など感染症予防対策をしながら学習を進めてきました。
再開に向けて、これまで通り手洗いうがいの励行、マスク着用、換気の徹底をしていきます。
各教室前の水道には、薬用せっけんを置いてあります。
各教室に一つずつ、消毒用アルコールが置いてあります。
同じく、各教室にスプレー式の消毒液が置いてあります。ドアの手すりや水道など、定期的に消毒していきます。
3~6年生は、教室の壁を移動し、広く教室が使えるようにしました。
1・2年生はロッカーを廊下に出し、教室の後ろまで広く使えるようにしました。
しっかりと感染症対策をしながら、子どもたちが楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
新型コロナウイルス対策のため、机の間隔を広げました。
【1年生】
【2年生】
1・2年生は、1・2列廊下に机を出し、前後左右の間隔をあけました。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
3~6年生は、多目的スペースに机を置き、前後左右の間隔を取りました。
児童の皆さんが安全に、かつ学習しやすい環境つくりをしていきたいと思います。
メールにてお知らせしましたが、休校延長についてお知らせいたします。
先日の登校日にプリントにてお知らせしましたが、5月6日(水・休日)まで臨時休校が続きます。ご家庭では、手洗い・うがい、こまめな換気等をしていただき、継続したコロナウィルス予防対策をお願いいたします。
学校では現在、自宅で過ごすことが困難なお子さんの預かりを実施しています。
図書館の様子です。図書館では、1~3年生が向かい合いや隣合いにならないように、席と席の間をあけ、学習や読書に取り組んでいます。
パワーアップ教室では、4・5年生が静かに学習に取り組んでいます。
手洗い場や図書館に消毒液や体温計を常備し、いつでも使用できるようにしています。
皆さんで気を付けながら、頑張って乗り越えていきましょう!
2/19(水)、日頃お世話になっている方々をお招きして感謝集会を行いました。
交通指導員さん、給食配食員さんをお招きして、感謝の気持ちを伝えました。
いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
10/2(水)、学校音楽祭壮行会がありました。
毎年5・6年生が参加しています。今年の曲は「栄光の架け橋」です。
本番でもすてきな歌声を響かせてくれるでしょう。
9/28(土)、創立20周年記念秋季大運動会がありました。
今年は天候にも恵まれ、練習の成果が十分に発揮できました。
創立20周年を記念して、みんなでバルーンリリースをしました。秋空にたくさんの風船が映えていました。
9/4(水)、学区内にある徳蔵寺住職の源田さんを講師にお迎えして、カスリーン台風についてのお話をお聞ききしました。
今から72年前に起きた台風で、足利市内でも甚大な被害がありました。
そのときの経験を話していただきました。
川からあふれ出した水が本堂に流れ込み、天井裏に避難したということがあったそうです。
源田さんからは、「自分の命、自分の心、どちらも大切です。でも、他人の命や心も大切にできる人になろう。」というお話がありました。