卒業おめでとうコンサート
3月1日に「さくらのおと」の3人の方がいらっしゃってコンサートを行いました。
フルート、ピアノ、チェロの3つの楽器で全8曲を演奏してくださいました。
校歌から始まり、いつも聴き慣れている曲が、豊かな音楽になって演奏されていることに驚いている子もいました。
また、途中には楽器の紹介とソロ演奏もありました。


クラッシックで静かに音楽を楽しんだり、手拍子で演奏に参加したり、音楽に親しむことができました。



すてきな演奏をありがとうございました。
3月1日に「さくらのおと」の3人の方がいらっしゃってコンサートを行いました。
フルート、ピアノ、チェロの3つの楽器で全8曲を演奏してくださいました。
校歌から始まり、いつも聴き慣れている曲が、豊かな音楽になって演奏されていることに驚いている子もいました。
また、途中には楽器の紹介とソロ演奏もありました。


クラッシックで静かに音楽を楽しんだり、手拍子で演奏に参加したり、音楽に親しむことができました。



すてきな演奏をありがとうございました。
今年度最後のあいさつ運動は5年生です。
ランドセルを教室に置いた後、すぐにピロティに戻ってあいさつをしています。
気持ちの良いあいさつが響いています。


2・3・5年生で食育指導がありました。
2年生では、食べ物にはそれぞれ違う栄養が含まれていて、好き嫌いせずに食べると元気な体になることを教えていただき、最後には赤、黄、緑の栄養の歌を元気よく歌いました。
3年生では、食事中のマナーや箸の使い方を豆つまみのゲームをしながら学びました。
5年生では、五大栄養素について、今日の献立をもとにして、仲間分けをしながら学びました。
毎日の食事で、今日学んだことを生かしてほしいと思います。


5・6年生に読売KODOMO新聞をいただきました。
動物や日本の言葉などについての記事が掲載されています。
写真が大きかったり、色使いが鮮やかで子どもたちが読みやすい新聞です。
お心遣い、ありがとうございました。


今回の避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定して体育館に避難をしました。
避難する時の合言葉「おかしもち」を守って、全員が速やかに避難をすることができました。
体育館に集合した後は、校長先生と警察の方からのお話を聞き、身の安全を守るためにどうすれば良いかを確認しました。
また、警察の方からは、「もし手を掴まれたら」「もし後ろから肩を掴まれたら」どうすれば良いのか教わり、2人1組になって練習をしました。

教職員にとっても、子どもたちを守るための充実した訓練となりました。
今年度最後の児童朝会は、給食委員会が発表をしました。
献立の放送や食缶をコンテナに入れる手伝いなどの仕事をしていることを紹介しました。
また、今回の発表では、桜小のみんなが回答した給食アンケートも発表しました。
自分たちが答えたおいしい給食についてのアンケートということで、みんな興味津々でした。
これからもおいしい給食を味わって食べ、片付けまでしっかりできるように声をかけていきたいと思います。


1/31(水)、日頃お世話になっている方々をお招きして、感謝集会を行いました。
お休みしている児童が多かったため、急遽リモートでの開催となりました。

いつもお世話になっている交通指導員さん、ボランティアの方々です。

お客様にプレゼントとメッセージカードと花束を渡しました。
そのあと、各クラスの黒板に書いたメッセージを見ていただきました。どのクラスも心を込めたメッセージでした。








会の終了後、集合写真です。


子どもたちは、教室のベランダからお客様をお見送りしました。

雲一つない青空に子どもたちの声が響いていました。
とても感動的な光景でした。
思春期講座では、赤ちゃんがお母さんのお腹から生まれるまでのお話を聞きました。
お腹の赤ちゃんの心臓の音を聞いたり、赤ちゃんが誕生するまでの紙芝居を見たりしました。

特に驚いていたのは、赤ちゃんのはじまりの大きさです。
画用紙が配られ、目を凝らすと真ん中に針で空けた穴が空いていました。
その大きさが命のはじまりの大きさだと知り、みんな「えー‼︎」と声を上げて驚いていました。

最後には、赤ちゃんの人形を抱っこしました。
大切そうに優しく抱え、「想像していたよりも10倍くらい重かった。」と、声を漏らしていました。

自分たちが赤ちゃんの頃から大切に育ててもらい、成長してきたことを感じることができました。
今週は3年生があいさつ運動を行います。
寒さに負けず、元気よくあいさつをしています。
朝の明るいあいさつで、気持ちよく1日をスタートすることができました。


大谷翔平選手からの寄贈グローブが届きました。
右利き用、左利き用、小さいサイズの3つのグローブです。
各クラス、順番に子どもたちに紹介をしています。
ニュースで話題になったこともあり、グローブが届いたことを子どもたちに伝えると大喜びでした。
実際にグローブにも触り、「野球をやってみたい。」と言っていた子もいました。


大谷選手の物事に真摯に向き合う姿勢や礼儀正しさなど、野球以外の素晴らしいところも子どもたちに紹介したいと思います。

足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。