2024年2月15日 (木)

児童朝会(給食委員会)

今年度最後の児童朝会は、給食委員会が発表をしました。

献立の放送や食缶をコンテナに入れる手伝いなどの仕事をしていることを紹介しました。

また、今回の発表では、桜小のみんなが回答した給食アンケートも発表しました。

自分たちが答えたおいしい給食についてのアンケートということで、みんな興味津々でした。

これからもおいしい給食を味わって食べ、片付けまでしっかりできるように声をかけていきたいと思います。

5cfffc6dc5aa46f9b9d3d92a0599d0fa

99c37a7845df4b2fb7558f5b0ed9b778

2024年2月 1日 (木)

感謝集会

1/31(水)、日頃お世話になっている方々をお招きして、感謝集会を行いました。

お休みしている児童が多かったため、急遽リモートでの開催となりました。

Img_1830

いつもお世話になっている交通指導員さん、ボランティアの方々です。

Img_1831

お客様にプレゼントとメッセージカードと花束を渡しました。

そのあと、各クラスの黒板に書いたメッセージを見ていただきました。どのクラスも心を込めたメッセージでした。

Img_1819

Img_1820

Img_1821

Img_1822

Img_1823

Img_1824

Img_1825

Img_1826

会の終了後、集合写真です。

Img_1835

Img_1836

子どもたちは、教室のベランダからお客様をお見送りしました。

Img_1840

雲一つない青空に子どもたちの声が響いていました。

とても感動的な光景でした。

2024年1月22日 (月)

2年生 思春期講座

思春期講座では、赤ちゃんがお母さんのお腹から生まれるまでのお話を聞きました。

お腹の赤ちゃんの心臓の音を聞いたり、赤ちゃんが誕生するまでの紙芝居を見たりしました。

001c20e1202b416ba4b5027f433dea78

特に驚いていたのは、赤ちゃんのはじまりの大きさです。

画用紙が配られ、目を凝らすと真ん中に針で空けた穴が空いていました。

その大きさが命のはじまりの大きさだと知り、みんな「えー‼︎」と声を上げて驚いていました。

718de4b022b9415ba052d6426e23060d

最後には、赤ちゃんの人形を抱っこしました。

大切そうに優しく抱え、「想像していたよりも10倍くらい重かった。」と、声を漏らしていました。

2213cc4563e14f3abac5e677c26e5e71

自分たちが赤ちゃんの頃から大切に育ててもらい、成長してきたことを感じることができました。

2024年1月15日 (月)

あいさつ運動(3年生)

今週は3年生があいさつ運動を行います。

寒さに負けず、元気よくあいさつをしています。

朝の明るいあいさつで、気持ちよく1日をスタートすることができました。

954402e2bd684ec6848cf46a071e22be

7cce28a85c4f4eaba0ab7064f8c2ccb4

2024年1月11日 (木)

大谷翔平選手からの寄贈グローブ

大谷翔平選手からの寄贈グローブが届きました。

右利き用、左利き用、小さいサイズの3つのグローブです。

各クラス、順番に子どもたちに紹介をしています。

ニュースで話題になったこともあり、グローブが届いたことを子どもたちに伝えると大喜びでした。

実際にグローブにも触り、「野球をやってみたい。」と言っていた子もいました。

2841efc4993a4e2f826d4a354dcd5286

3df6864a0b1545f994695314271636a0

大谷選手の物事に真摯に向き合う姿勢や礼儀正しさなど、野球以外の素晴らしいところも子どもたちに紹介したいと思います。

2023年12月13日 (水)

1・2年生合同生活科

2年生は生活科でおもちゃを作り、そのおもちゃで楽しめる遊びを考えました。

準備では、より楽しめるおもちゃに、1年生が楽しめるルールにと、各グループで相談しながら活動を進めました。

2年生はたくさん準備をし、当日を心待ちにしていました。

「緊張する。」と言っていた子もいましたが、1年生が来ると、店員さんになった気分でとても楽しそうに遊びのやり方を教えていました。

1年生も2年生の説明をよく聞いて楽しんでいました。

中休みにも多くの1年生が遊んでいました。

用意した遊びは次の6つです。

1 ころころころん

Img_1313

2 パッチンジャンプ

Img_1314

3 ぴょんコップ

Img_1315

4 ロケットポン

Img_1317

5 とことこ車

Img_1326

6 ヨットカー

Img_1323

とても良い交流ができました。

児童朝会(保健委員会)

12月の児童朝会は保健委員会の発表でした。

ケガについて、事前にアンケート調査をしたことをまとめ、クイズ形式で発表しました。

ケガの種類で多いのはすり傷で、校庭でケガをすることが多いようです。

多くの子どもたちが、正解することができました。

Img_1302

また、ケガをしないように角を曲がる際には気をつけること、ホールでは静かに過ごすことなどを伝えました。

Img_1305

まもなく冬休みを迎えます。

ケガなく終業式を迎え、年末年始を安全に過ごしてほしいと思います。

2023年12月 5日 (火)

海浜宿泊学習⑨

最終日は海浜ウォークラリーを行いました。

自然の家の広大な敷地を、班で協力して歩きました。

アスレチックにある問題を解いたり、フリスビーなどのゲームしたりしてウォークラリーを楽しみました。

C26cd06429084d8b9ebc123cb2d7910d

0eb942f1810e4eb08517d53c4a14393b

D3b1c0d0cdd44031b9d65178b2014c6a

2023年12月 4日 (月)

海浜宿泊学習⑧

マリンドーム作りをしています。

プラ板に思い思いの絵を描き、飾り付けをしています。

海浜自然の家の良いお土産になりそうです。

438db647f75448b68d7392d4e509ff4a

5854ed12c87f444cb93fbe6eec8f156f

海浜宿泊学習⑦

お昼の後は海岸散歩です。

貝殻を拾ったり、生き物を探したりしています。

砂の中に大きなカニがいました!海の自然を満喫しています。

Da61791a29d046f69fdd8dcfd7357b99

0da9cc85703b4c5780205e0d63c923bd

プロフィール

フォトアルバム

足利市立桜小学校

春には桜が咲き誇る小学校です。

アクセスカウンター