とちぎ海浜自然の家宿泊学習③
宿泊学習2日目も、みんな元気に過ごしています。
朝は、ちょうど海からの日の出を見ることができました。
その後は、塩作りに焼き芋、アスレチックで遊ぶこともできました。
盛りだくさんの午前も、みんな楽しく、協力して過ごしていました。
宿泊学習2日目も、みんな元気に過ごしています。
朝は、ちょうど海からの日の出を見ることができました。
その後は、塩作りに焼き芋、アスレチックで遊ぶこともできました。
盛りだくさんの午前も、みんな楽しく、協力して過ごしていました。
全員元気に海浜自然の家に着いています。
まずは、オリエンテーションで自然の家について教えていただきました。
その後、海の図書館で本を読んだり、デッキから海を見たりしました。
きれいな海を見ることが出来て、みんなうれしそうです。
その後は、美味しいご飯を食べて元気をチャージしました。
12月8日(水)に保健委員会が『心も体も元気にすごそう』というテーマで発表を行いました。
以前、子どもたちに協力してもらった、心と体のアンケート結果の発表と、ストレスをリュックを使って説明しました。
保健委員は、コツコツと練習を頑張っていたので、練習の成果が発揮できて良かったです。
また、学校保健委員会も兼ねていたので、アンケート結果をもとに、スクールカウンセラーの青木先生から、よいストレス、ストレス解消法、ストレスの多様性、思春期の心の成長について教えていただきました。とてもわかりやすいお話で、これから子どもたちが過ごして行くうえで、参考になる内容でした。
10/11(月)、体育館で5・6年生を対象に伝統文化出前コンサートが行われました。
今回は、箏と尺八の演奏でした。
真剣に聴いています。
箏や尺八の説明もしてくださいました。
尺八の語源は、昔の長さの単位である一尺八寸からきているそうです。
3/11(木)、今年度最後の代表委員会がありました。
今回も、委員会代表として5年生が参加しました。
意見を、積極的に発表していました。
出た意見を、どんどん黒板に書いていきます。
『今年度最後の』という言葉がつくイベントが、残り少なくなってきました。
卒業式まであとわずかです。
3/2(火)、卒業おめでとうコンサートが体育館でありました。
本校の保護者の方が中心になって結成した、『さくらのおと』の方々が演奏してくださいました。
今年度は感染症対策のため、6年生のみの参加でした。
すばらしい音色にうっとりと聞き惚れてしまいました。
2/26(金)、卒業を祝う会がありました。
今年度は感染症対策のため、体育館で行いました。
6年生からお家の方々へ合奏のプレゼントです。
お家の方々へお花と感謝状を子供たちからプレゼントしました。
担任の先生には、一人1本ずつお花をプレゼントしました。
みんないい笑顔です。卒業まであとわずか。みんなで過ごせる日々を大切にしてほしいと思います。
1/28(木)、代表委員会がありました。
議題は6年生を送る会でした。
この日は、委員会の代表で初めて5年生が参加しました。
計画委員会の子たちも、初めて5年生だけで司会進行をしました。
来年度へ向けてのいい経験になったと思います。
3学期に入ってから、病気に負けないよう、体力つくりも兼ね、中休みになわとびタイムと称して全校でなわとびに取り組んでいます。
各列の間隔を十分にとって、ソーシャルディスタンスを保っています。
音楽に合わせて、自分の跳びたい跳び方を練習しています。
2日目の朝です。
すばらしい日の出です。
朝食も同じ方向を向いて食べました。
海浜ウォークラリーの様子です。とにかくいい天気でした
2日間、無事に終えることができました。
最後にみんなでハイチーズ