出前コンサート
6/6(火)、出前コンサートがありました。
今年度は、琴の演奏を聴かせていただきました。
伝統的な曲や、子供たちにもなじみのある曲などを聴かせていただきました。
すてきな音色にうっとりです。
続いて、お楽しみの体験コーナー。子供たちの真剣な表情がいいですね。
先生方も真剣です。
6/6(火)、出前コンサートがありました。
今年度は、琴の演奏を聴かせていただきました。
伝統的な曲や、子供たちにもなじみのある曲などを聴かせていただきました。
すてきな音色にうっとりです。
続いて、お楽しみの体験コーナー。子供たちの真剣な表情がいいですね。
先生方も真剣です。
18日は1年生の遠足でした。
行先は、ぐんまこどもの国です。
天気が心配されましたが、雨も降らず元気に活動できました。
まずは児童会館の中のサイエンスワンダーランドへ。
てこの原理や慣性を利用した遊びや、動きと画面が連動しているゲーム等、楽しみながらサイエンスに親しむことができます。
続いて外のダイナミック広場・冒険の砦へ。
アスレチック遊具がたくさんあり、全身を使って遊ぶことができます。
お弁当とおやつタイム。おいしそう~!
班のきまりや公共の場所でのルールもしっかりと守り、全員で楽しく活動することができました。
3/3(金)、6年生を送る会がありました。5年生が中心になって、準備を進めてくれました。
始めの会の様子です。5年生の代表児童が6年生に感謝の言葉を贈りました。
その後、縦割り班ごとに校舎内のウォークラリーをしました。
各チェックポイントでは、5年生が準備してくれた楽しいゲームが待っていました。
フラフープくぐりの説明をしています。
こちらは、写真だとわかりにくいのですが、1分間でお題のものをできるだけ書くという
「1分間クエスチョン」です。
こちらは、6年生のいいところさがし輪ゴム回しリレーです。
「やさしい。」「一緒に遊んでくれる。」などなどといいながら、輪ゴムをリレーしていきます。
ペットボトルボーリング
途中途中にクイズコーナーもありました。なかなか難しい
輪投げです。以外と難しそうでした。
ストラックシュート。色のついた箱に球が入ると点数になります。
他にも、羽根キャッチというゲームもありました。
全てのチェックポイントを回り終わった班は、体育館で班ごとに遊んで待っていました。
そして、下級生からのプレゼント贈呈です。6年生の嬉しそうな顔顔顔
6年生のお返しは合奏と合唱です。下級生たちは静かに聴いていました。
感動の中、6年生が退場します。
卒業式まで、後もう少しです。下級生と過ごす時間を大切にしたいですね。
2/27~3/3までの予定で、6年生の卒業プロジェクトの一つ、『下級生と遊ぼう』を行います。要するに、「昼休みに6年生と一緒に遊ぼう!」というものです。6年生が様々なあそびを考えてくれました。
この日の一番人気は、トランプコーナーでした。
教室に入りきれないほどの人だかりができていました
こちらは学習室を使っての宝探しコーナーです。低学年の子たちに人気でしたね。
こちらは図書室での読み聞かせコーナーです。
静かに聞いていました
体育館では長縄跳びをしました。最初は跳べなかった子たちも跳べるようになっていました。
校庭では、元気いっぱい鬼ごっこです。
下級生も6年生も楽しそうに遊んでいました
2/24(金)、授業参観後に卒業を祝う会がありました。
6年生の学年委員さんを中心に、昨年末から準備を進めて下さいました。
校長先生からのお話です。
お家の方も子供たちも真剣に聞いています。
その後、お家の方から子供たちへのプレゼントがありました。
色紙に写真やメッセージを貼ったものがプレゼントされました。
色紙を開くと飛び出すメッセージが出てくるものを作った方もいました。
その後、おやつを食べながらの楽しい歓談です。親子で色紙を見ながらなにやら楽しそう
歓談後はお家の人からの歌のプレゼントです。
この日のために、こっそり(?)練習を重ねてきたそうです。
曲は小田和正さんの「たしかなこと」です。すてきな歌声でした
続いては、子供たちがお返しの合奏と合唱のプレゼントです。
お家の方は子供たちの音色を聞きながら、写真撮影です
最後に、子供たちからお家の方への感謝状贈呈です。
「おいしいごはんを作ってくれてありがとう。」
「いつも朝起こしてくれてありがとう。」
「相談に乗ってくれてありがとう」などなど、子供たちからは素直な感謝の気持ちがお家の方に伝えられました。中には泣きながら発表する子もいて、会場にいるお母さん方ももらい泣きしていました。
2/8(水)、6年生の車いす体験を行いました。
車いす体験を通して、車いすで生活している人々の苦労を知り、お年寄りや障害のある方へ思いやりの心が持てるように、という願いを込めて実施しました。
はじめに、協力していただいた社会福祉協議会の方、グループきずなの方から今日の学習に向けてのお話をいただきました。
その後、車いすの扱い方について見せていただきました。曲がり方や、段差の越え方などを教えていただきました。
いよいよ体験のスタートです。
子供たちは、カラーコーンを通り、段差のあるマットの上を車いすで通行しました。
車いすの扱い方を教えていただいたのですが、扱いにくそうにしている子たちが多くいました。
最後に今日の感想と質問コーナーが設けられました。
子供たちの感想では、「段差を乗り越えるのが大変でした。」「自分の力で車いすを動かすのが大変でした。」等の意見が挙げられました。
今回の体験が、体の不自由な方へのやさしい心遣いの第一歩となってくれればと思います。
2月3日(金)5校時、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
大規模な災害を想定して、学校に保護者の方に来ていただき、お子さんの引き渡しを行いました。
保護者の方の迅速な行動で、訓練はスムーズに行うことができました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
更新が遅くなりましたが、10/20、21と名草セミナーハウスにて4年生の宿泊学習が行われました。両日とも天気に恵まれ、子供たちは元気いっぱい活動していました。
出発式の様子です。
ふるさと交流館近くの山でピザ作りとウォークラリーを楽しみました。
1日目の夕御飯はみんなで作るカレーです。協力して作りました。
みんなで作ったカレーはおいしいね(^o^)
先生方も満面の笑みです。
片付けも協力してやりました。
この日の夜はキャンドルサービスです。
火の神登場。
火の神から火をいただきます。
「私はだれでしょう。」「教頭先生…じゃなくて、火の神様です。」
火の神様からいただいた火で辺りが明るくなりました。
幻想的な雰囲気です。
キャンドルサービスの後は、お楽しみ、チームごとの出し物です。
大人数のこのチームは、『浦島太郎』の劇です。
乙姫様登場!
浦島太郎はこの後どうなってしまうのでしょうか。
その次のチームは『怖い話』の劇です。
照明を落として劇をしました。う~ん怖かったね。
次のチームはこのビジュアルでわかりますか?
「ウルトラタイガー!」ダンスもキレッキレでしたよ。
最後のチームはちびまる子ちゃんの『ピーヒャラダンス』
リズムに乗って楽しそうでした。
ふるさと交流館では竹で水鉄砲を作りました。
みんなでハイ、チーズ。ちょっと、太陽がまぶしかったみたい。
10/13(木)、足利地区小学生陸上記録会が行われました。
全部で24名の選手が参加し、6名が入賞というすばらしい成績でした。
会場に到着し、気持ちが高まってきました。
精一杯がんばるぞーー!
朝の練習中です。本番にむけ、がんばっています。
10/6(木)、学校保健委員会が開催されました。全校児童と希望される保護者の方が参加しました。
今年度のテーマは『むし歯にならないためのおやつ選び ~おやつに含まれる砂糖の量について~』でした。
保健委員会の発表では、普段子供たちが食べている砂糖の量についての発表がありました。
想像以上の砂糖が入っているお菓子もあって、みんな驚いていました。
みんな真剣に聞いています。
その後、地域の歯科医の方、保健師さん、助戸地区生活習慣改善推進員の方からお話がありました。
歯科医の方からは歯みがきのポイントについて、保健師さんからはおやつの選び方についてのお話がありました。
保護者の方から、「来るかどうか迷っていましたが、来てよかったです。」という感想をいただきました。。