1年生を迎える会
5/16(水)、1年生を迎える会がありました。
校長先生のお話がありました。
代表児童よりあいさつがありました。
同じ縦割り班の子たちと握手をしながら自己紹介をしています。
みんなでゲームをしました。
縦割り班対抗『みんなでジャンケンゲーム』です。
そのあとは、桜小○×クイズをしました。
児童会の歌を歌いました。
1年生のうれしそうな笑顔がたくさん見られました。
1年生もますます上級生と仲良くなったと思います。
5/16(水)、1年生を迎える会がありました。
校長先生のお話がありました。
代表児童よりあいさつがありました。
同じ縦割り班の子たちと握手をしながら自己紹介をしています。
みんなでゲームをしました。
縦割り班対抗『みんなでジャンケンゲーム』です。
そのあとは、桜小○×クイズをしました。
児童会の歌を歌いました。
1年生のうれしそうな笑顔がたくさん見られました。
1年生もますます上級生と仲良くなったと思います。
2/13(火)、6年生が卒業に向けてのプロジェクトの一つで、全校で遊ぶ企画を考えてくれました。その名も、『遊び集会だよ 全員集合!』
教室、体育館、校庭に分かれて、みんなで遊びました。
教室では、なんでもバスケットをしました。
体育館では、ドッジボールです。
校庭では、しっぽ取りとへびおにです。
どの会場でも楽しそうな笑い声が響いていました。
桜小では、月に1回あいさつ運動週間を設けています。
毎回2つの学年と計画委員の子たちが担当します。
今回は2年生と4年生です。
寒い中でしたが、元気なあいさつが飛び交っていました。
1/31(水)、環境福祉集会がありました。
環境福祉集会では、毎週金曜日にアルミ缶回収を行い、その収益金を寄付しています。
その後、環境福祉委員会による発表がありました。
アルミ缶回収の収益金がどのように使われているのか、大変分かりやすい発表でした。
児童代表のあいさつの後、収益金の贈呈とお客様からのお話がありました。
これからも、桜小全体でアルミ缶回収に取り組んでいきたいと思います。
1/30(火)、保健委員会による手洗い指導がありました。
動画を見て、歌を歌いながら手の洗い方を保健委員会の子たちが教えてくれました。
3・4年生も一緒にやってみました。
1/18(木)、おじいちゃんやおばあちゃんたちをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔の遊びをしました。
どの遊び場でもみんなの笑顔があふれていました。
1/9(火)、いよいよ3学期が始まりました。学校にも子供たちの元気な声が帰ってきました。
始業式では、校長先生から『希望』という言葉についてのお話がありました。
初詣に行ったときにひいた『末吉』のおみくじに『望』という文字が書いてあったそうです。
日々の生活の中には、いくつも『小さな吉』があります。それを見逃すか、それに気付いてがんばるかは自分次第だと改めて感じましたというお話でした。
桜小のみなさんの一年が希望でいっぱいの年になるよう、がんばりましょう。
続いて、3学期にがんばりたいことの作文発表がありました。今回は4年生でした。
12/25(月)、2学期の終業式がありました。
式の前に、12月いっぱいで退職される交通指導員さんの感謝の会がありました。
12年間、子供たちの安全を見守って下さり、大変ありがとうございました。
続いて、表彰が行われました。
2学期もたくさんの子たちが表彰されました。
引き続き終業式が行われ、校長先生から各学年のがんばったことが発表されました。
子供たちは真剣に聞いていました。
続いて、2学期にがんばったことの作文発表がありました。
最後に児童指導主任と安全教育主任から冬休みの過ごし方についての話がありました。
楽しい冬休みをお過ごしください。
そして、よいお年を。
11/21(火)、感謝集会がありました。日ごろお世話になっている交通指導員さん、給食配食員さんをお招きして、感謝の気持ちを伝えました。花束や手作りのプレゼントの他に、今年度は、各ブロックごとの出し物を見ていただきました。とても温かい雰囲気の集会になりました。
6/8(木)、人権の花贈呈式がありました。
最初に校長先生のお話がありました。
人権擁護委員の方々からの自己紹介がありました。
人権擁護委員の方々からマリーゴールドの贈呈がありました。
「1年生がちゃんともらえるかな。」 上学年の子たちが見守っています。
最後に、人権擁護委員の加持さんからお話をいただきました。
いただいたマリーゴールドは、一人一鉢ずつ思いやりをもって育てていきたいと思います。