出前コンサート
10/8(木)、5・6年生対象に出前コンサートを行いました。
体育館に集まり、距離をとって座りました。







素敵な歌声と、ピアノ・サクソフォンの音色で『芸術の秋』に触れることができました。
10/8(木)、5・6年生対象に出前コンサートを行いました。
体育館に集まり、距離をとって座りました。







素敵な歌声と、ピアノ・サクソフォンの音色で『芸術の秋』に触れることができました。
10/6(火)、避難訓練がありました。
今回は、地震が起きて、理科室から出火という想定で訓練が行われました。


「訓練、地震発生。」の放送の直後に机の下にもぐります。写真は4年生ですが、上手にもぐれています。

その後、校庭に避難しました。避難場所までは、すばやく移動します。

集合後は、まっすぐ整列しました。どの学年も上手に並べています。
整列後、安全主任の先生、校長先生のお話を聞きました。

その後、桜小少年消防クラブによる消火訓練を行いました。
7/31(金)、1学期の終業式がありました。
新型コロナウイルス対策のため、放送で行いました。

校長先生からは、「感染症予防をしながら、みんな頑張っていましたね。」というお褒めの言葉がありました。


3年生の代表児童が1学期に頑張ったことの発表をしました。
自主学習や理科の勉強を頑張っていたそうです。

児童指導主任からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
どの学年も真剣に聞いていました。
6/17(水)、今年度初めての避難訓練がありました。
今回は地震発生からの避難訓練を行いました。
子供たちは、真剣な態度で訓練に臨むことができました。



新型コロナウイルス感染症予防対策のため、普段より広く感覚をとって避難しました。

その後、余震が続くという想定で、引き渡し訓練を行いました。
職員が校舎内を安全確認した後、子供たちは荷物を取りに教室に戻りました。


その後荷物を持って、再び校庭に避難しました。



今期の引き渡し訓練は、三密を防ぐため、1年生と1年生の兄弟姉妹の引き渡しを行いました。


6/15(月)、『ミニ1年生を迎える会』がありました。毎年4月に1年生を迎える会を行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、それぞれの縦割り班ごとに行いました。
なんと、今年度はわたらせケーブルテレビの取材がありました。

縦割り班のお兄さん、お姉さんたちが待っている部屋に入場です。1年生は拍手で迎えてもらいました。

お互いに自己紹介しました。

二人の1年生の好きなものはイチゴだそうです。

縦割り班の子たちからプレゼントをもらいました。
このあと、清掃場所の確認をして、初めて縦割り班のメンバー全員で清掃をしました。

反省会もきちんと一列に並んで、行いました。1年生も初めての清掃でしたが、お兄さんやお姉さんのいうことを聞いて、一生懸命活動していました。
2/19(水)、日頃お世話になっている方々をお招きして感謝集会を行いました。



交通指導員さん、給食配食員さんをお招きして、感謝の気持ちを伝えました。








いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
9/28(土)、創立20周年記念秋季大運動会がありました。
今年は天候にも恵まれ、練習の成果が十分に発揮できました。







創立20周年を記念して、みんなでバルーンリリースをしました。秋空にたくさんの風船が映えていました。


5/15(水)、1年生を迎える会がありました。
今年度は、31人のかわいい1年生が入学しました。

体育館前で入場を待っています。

縦割り班の6年生に手を引かれて入場です。


校長先生からのお話がありました。

児童代表のあいさつです。「これからよろしくお願いします。」

そのあとは、縦割り班に分かれて楽しいゲームをしました。
同じ縦割り班の子たちとも仲良くなれました。

10/22(月)、食堂でミニコンサートがありました。
本校の保護者のお二人と教職員との演奏でした。



すばらしい音色にうっとりと聞き惚れてしまいました。
10/10(水)、学校音楽祭の壮行会が行われました。
6年生が『wish~夢を信じて~』、5・6年生が『あなたにありがとう』を全校児童の前で披露してくれました。








体育館にすばらしい歌声が響き渡りました。本日(10日)に市民会館にて本番がありました。校長先生がおっしゃるには、本番では、壮行会のときよりすばらしく上手だったということでした。

足利市立桜小学校
春には桜が咲き誇る小学校です。