2022年5月13日 (金)

体力向上エキスパートティーチャー

5月12日、体力向上エキスパートティーチャーの方が来校されて、授業をしてくださいました。

Bca9900c12ce4e72bf9bd31b5802a2e2

98f1df2886dd4931a30cabdf19e0be3a

Fc77089afbe64515aee721b2370b9c95

投げる運動について教えていただきました。
腰を捻って投げるとか、ステップを踏んでなげるなど、
具体的な方法を教えていただきました。

2022年4月25日 (月)

6年生 あいさつ運動

今週は6年生のあいさつ運動の当番です。

今日は1日目でしたが、ピロティにまで聞こえるような声で、あいさつを呼びかけることができました。

この後も、桜小に元気を届けられるように頑張りたいと思います。

7c45327e4c144c54b983810f7a7f9373

2022年4月20日 (水)

春探し

2年生の生活科の授業で、校庭の春を探しに行きました。

春を感じられるタンポポや藤の花がきれいに咲いていました。

P4190224_2

P4190226

子供たちは真剣に観察をし、春の訪れを実感しているようでした。

P4190233



2022年4月13日 (水)

初めての登校

昨日が入学式だった1年生。

今日はピカピカのランドセルを背負って登校しました。

教科書やノートが入ったランドセルを自分の机まで運び、朝の支度をしました。

初めてで分からないことは先生に聞いたりお手伝いの6年生に教えてもらったりしながら、準備を行うことができました。

明日も元気よく登校してくれるのを待っています。

E481af4989204d77b1aafaf45cec45e9

2022年3月23日 (水)

東山小とリモート交流

本校の5年生が東山小の5年生とリモートで、発表会をしました。

テーマは環境問題。

総合的な学習の時間に調べてスライドにまとめたものを発表しました。

桜小では調べていない環境問題についての発表もあり、よく耳を傾けていました。

東山小のみんなも桜小の発表をよく聞いていて、発表後には拍手をしてくれました。

たくさんの環境問題について知り、人間のせいで問題が起きてしまっているのだと感じていた人もいたようです。

これを良い機会として、環境を考えた生活を心掛けられたらなと思います。

また、桜小と東山小の多くの人が、同じ中学校に進学します。

その意味でも、よい交流になりました。

74a736c9e3e148d28037e9f1563a471a

Ad370fd722314661a72002a115a61076

2022年3月10日 (木)

国体手作り応援のぼり旗

2022年に栃木県で国体が開かれます。それに向けて、のぼり旗を作成して応援しようということで、6年生がのぼり旗を作成しました。

Img_0997

Img_0998

Img_0999

Img_1001

Img_1002

Img_1003

Img_1004

Img_1005

各都道府県の名物やゆるキャラを調べ、丁寧にかいていました。

Img_1035

Img_1036

完成した作品です。飾られるのが楽しみです。

2022年3月 4日 (金)

6年生を送る会

縦割り班活動やクラブ活動、委員会活動など様々な場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。各学級で感謝を伝えるための出し物を用意し、体育館で発表しました。

感染症対策のため、6年生と発表する学年が体育館に入り、その他の学年はリモートで発表を楽しみました。

1年生は、6年生との思い出のクイズとメダルをプレゼントしました。

クイズでは、「タブレットの使い方を教えてもらった場所は?」「なわとびを数えてもらった日はいつ?」などの問題が出され、6年生は次々に正解しました。

メダルは、1年生から直接もらいました。6年生は腰をかがめながら1年生にメダルをかけてもらい、嬉しそうでした。

Img_1059

Cimg9299_2

2年生は、「6年生の大好きな中田先生クイズ」と『ありがとうの花』に合わせて感謝の気持ちを伝えました。

クイズでは、さすが6年生。担任の先生の問題に難なく答えていました。歌では、今までの「ありがとう」を絵と言葉で伝えました。かわいらしい絵をたくさん見せてくれました。

Cimg9304

Img_1074

3年生は『夜に駆ける』に合わせたダンスと、『たいせつなたからもの』を手話で披露しました。

ダンスでは、太ももや肩などを使ったリズム打ち。アップテンポで次々に体で音を鳴らす姿に圧倒されました。カスタネットも使って心地よい音が響き、ラストにはメッセージが登場しました。手話の発表では、なめらかな手話を見せ、たくさん練習したのがうかがえました。

Img_1082

Cimg9319

4年1組は『ともに』でダンスを発表しました。距離をとってのダンスでしたが、心は一つ。息の合った元気なダンスを見せてくれました。6年生の前で堂々と踊り、練習の成果を発揮することができました。

Cimg9322

Cimg9323

4年2組は協力して作ったスライドショーに合わせて一人ひとりが一言、体育館に響く声で発表しました。プロジェクターで大きく映し出されたスライドを、6年生はじっと見ていました。

Cimg9327

Cimg9328

5年生は桜小クイズと呼びかけをしました。桜小クイズでは「千歳小から桜小に変わったのはいつ?」「早川校長先生は何代目?」などの問題が出題されましたが、6年間の知識で正解していました。呼びかけでは、1年生の時の学校探検から今年の委員会活動まで、5年間の感謝の気持ちを伝えました。

Img_1105
Img_1108

そして、プレゼントの贈呈です。在校生から6年生に縦割り班のメッセージカード、6年生から在校生にしおりが渡されました。

Img_1110

Img_1115

最後は、6年生からお礼の出し物。一人一言ずつカメラに向かって言葉を言いました。お世話になった6年生の顔を一人ひとり見ることができました。ラストには、「にこちゃんマーク」を人文字で作りました。中学校へ行っても、笑顔いっぱいで過ごしてくださいね。

Cimg9341

Cimg9343

2022年3月 3日 (木)

委員会紹介

3月3日(木) ロング昼休みの時間に、5年生が4年生に向けて委員会紹介を行いました。

コロナ禍ということで、リモートによる発表となりました。

5年生は自分の所属している委員会の仕事の内容やおすすめのポイントなどを発表していました。自分たちも去年同じ内容の紹介を受けたことを思い出して、4年生に分かりやすい内容になることを心掛けたそうです。

代々引き継がれているバトンが、今年もしっかり繋がった出来事でした。

5bd2597293c84c5083f756b23ea53c7f

Fe1d9eecb0fd427682c164b9245e905c

25f50375622341a0b4c402feddbb9fac

2022年2月21日 (月)

6年生卒業プロジェクト

2/18(金)、6年生の卒業プロジェクト『学校をきれいにし隊』を行いました。

学校の普段はなかなか掃除できないところを、6年生がきれいにしてくれました。

Dscn0274

図書室の入り口をきれいにしています。

Dscn0276

Dscn0277

階段も隅々までがんばりました。

Dscn0278

物品室の棚も整理できました。

Dscn0279

Dscn0280

学習室もきれいです。

Dscn0281

Dscn0282

ベランダも溝をきれいにしてくれました。

Dscn0283

トイレの水道もきれいになりました。

Dscn0284

トイレの床を掃いてくれました。

Dscn0285

昇降口のマットは信じられない位の埃が出ました。

Dscn0286

窓のレールもきれいにしています。

Dscn0287

Dscn0288

Dscn0289

体育館のキャットウォークをモップがけしました。

Dscn0290

靴箱も一つ一つきれいにしています。

Dscn0291

先生の机もきれいにしてくれました。


10e1119f3f8547e2ad38f0b43a441268

写真だけでは分かりませんが、黒板消しクリーナーの中身をきれいにしてくれています。

Efa7b50107d44d1eb29e3632ed90456d

B0d2db47d3b64fd0aa8d72d0fbb6a9b7

家庭科室もきれいになりました。

0d226a676f7042d292b15edc2254c7a0

窓も新聞紙で仕上げ拭きをしています。

1b6b37b7ec9d42f6b6c1b43515770ca1

みんなのがんばった証です。6年生のおかげで、学校中がきれいになりました。

2022年2月17日 (木)

校内展覧会

2/17(木)、18日(金)に学校公開がありますが、それにあわせて、校内展覧会を行います。

書き初め展、図工美術展、理科研究展において、校内の代表となった子たちの作品が展示されています。ぜひご覧になって下さい。

Dscn0268

Dscn0269

Dscn0270

Dscn0271

Dscn0272

Dscn0273

プロフィール

フォトアルバム

足利市立桜小学校

春には桜が咲き誇る小学校です。

アクセスカウンター