あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間です。
5年生がピロティの北側と南側に立ってあいさつを呼びかけています。
寒い中ですが、朝早く登校し、気持ちの良いあいさつをしています。
登校してくるみんなに元気を届けていきます。
今週はあいさつ運動週間です。
5年生がピロティの北側と南側に立ってあいさつを呼びかけています。
寒い中ですが、朝早く登校し、気持ちの良いあいさつをしています。
登校してくるみんなに元気を届けていきます。
2/9(水)、体育委員会による児童朝会がありました。
今回も、リモートによる朝会でした。
体育委員のみなさんは、普段はスポチャレタイムの運営や、体育小屋の整理整頓、ボールの空気入れなどを行っています。仕事に関する○×クイズがありました。ちなみに、私は全問正解でした。
今年度は感染症予防のため、記録会として各学年体育の時間を利用して、タイムを測りました。
練習期間が短いながらも児童は、一生懸命に走ることができました。
初めて走る一年生。
力一杯走りました。
栃木県金融広報アドバイザーの方をお招きして、お金についてのお話をしていただきました。
クイズに答えながら講義が進められました。お金は何種類あるのか、お金の寿命は何年かなど、楽しみながらお金について知ることができました。
また、新しいお札、古いお札も見せていただき、「渋沢栄一だ。」「古いお札、見たことある。」など、つぶやいていました。
授業の最後には「見えないお金」の話もしていただきました。プリペイドカードやクレジットカードの説明と、カードを使って買い物をしていたら、いつの間にか請求額が30万円にもなっていたという実話を教えていただきました。
大人になるにつれて、今よりもお金を使うことが多くなる子どもたち。よく考えて、お金を使ってほしいなと思っています。
いつもお世話になっている交通指導員さんや給食配食員さんに感謝の気持ちを伝える「感謝集会」を行いました。今年度もコロナウイルスの感染状況を踏まえ、リモートでの開催となりました。
いらっしゃった方には、花束と2学期から全校児童で準備していた日めくりカレンダーのプレゼントを、代表児童から贈りました。
集会が終わった後には、子どもたちはベランダへ、お招きした方々は校庭へ出て、お互いに手を振りお見送りをしました。離れていましたが、全員が一つになった瞬間だったように感じます。
感謝集会は、普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える良い機会となりました。今回お招き出来なかった方々にも、児童たちのために日々大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
5・6時間目に高齢者対経験を行いました。
手や足におもりやヘッドフォンを付けたり、関節が曲がりにくくするサポーター巻きつけたりして体育館の中のコースを班ごとに歩きました。
マットに寝転がって起き上がりにくさを経験し、落ちているものが拾いにくいことなどを体験しました。また、軍手を二重にして本をめくることもしました。子どもたちは、手に力を入れながらゆっくりとめくっていました。班のメンバーは、体験している子の背中に手を当てるなど、サポートしている様子も見られました。
コースを1周した後は、消毒をして次の人に交代しました。力を合わせて道具を装着することができました。
今回の体験を通して、高齢者の方の気持ちに寄り添い、気遣いができれば良いなと思っています。
1/19(水)、給食委員会による児童朝会がありました。
今回は、リモートで行われました。
給食委員会の仕事内容の説明をしています。
調理場の方にインタビューしたことをクイズにしました。
給食に関する問題でした。ちなみに、私は全問正解しました。
2学期終業式を、2年ぶりに体育館で行うことができました。
校長先生から、日本の文化である、大晦日や元旦についてや、『プラスの成長』について、感謝の気持ちについてお話がありました。
代表作文は2年生でした。
2人とも2学期に頑張ったことを、大きな声で上手に発表できました。
最後は、たくさんの表彰がありました。
また、3学期にみなさんと元気に会えるのを楽しみにしています。
最終日は、海浜ウォークラリーの予定でしたが、雨のため、館内での『ポセイドンからのメッセージ』を行いました。
最後まで班で協力して、暗号の解読をしました。
そして、自然の家での最後の食事は、ラーメンでした。
3日間美味しい食事を用意していただいた感謝の気持ちで、最後の片付けまでていねいに行っていました。
これで、とちぎ海浜自然の家宿泊学習に関する更新は最後になります。
いろいろな人のおかげで、全員揃って自然の家を無事に出発することができました。
午後はモトクロス・サイクリングでした。
モトクロス広場で、いろいろな道に挑戦したり、自然の家を1周できるコースをサイクリングしたりしました。風がとても気持ちよく、上手に自転車に乗っていました。
夕食後は、ナイトハイクに行きました。
懐中電灯を消して、波や夜景を見たり、波の音を聞いたり、ゆったりとした時間が過ごせました。