2022年6月16日 (木)

修学旅行②

鎌倉に向かうバスの中では、DVDを見ていましたが、鎌倉市に入ってからは外の景色を楽しみました。

海を見たりガイドさんの説明を聞いたりしました。

そして、運良く江ノ電を3回も見ることができました。

Dsc_0197_4

高徳院に到着し、大仏の前で集合写真を撮りました。

Dsc_0201_2

次は昼食です。

修学旅行①

6月16日㈭・17日㈮の2日間、鎌倉・鴨川方面に修学旅行へ行ってきます。

朝は、集合時間を守って全員集合。

何よりです!

出発式では静かに話を聞き、「行ってきます」のあいさつも大きな声でできました。

Dsc_0195

Dsc_0196

また、多くの保護者の方、先生方に見送っていただき本当にありがたいです。

今後も、ブログを更新しますので、ご覧ください。

6年生全員で楽しい思い出を作ってきたいと思います。

2022年6月 8日 (水)

児童朝会(環境委員会)

児童朝会では環境委員会が発表しました。

毎日当番を決めて行っている花の水やりや玄関の掃除、また、金曜日のアルミ缶回収についての紹介をしました。

活動している時間やアルミ缶を持ってくる時のお願いもお知らせしました。

最後は振り返りとして、⚪︎×クイズを出題。

810b1ee35cf649af885c125956316024

教室で視聴していた児童も、楽しく発表を聞くことができました。

C9535424c4404f2da6c416f7fd004a7f

2022年6月 7日 (火)

2年生 あいさつ運動

6月6日(月)〜6月10日(金)の1週間は、あいさつ運動を行っています。

当番の2年生が計画委員と一緒に朝、ピロティに出て気持ちの良いあいさつをしています。

桜小にさわやかなあいさつが響き渡るようにあいさつ運動を頑張りたいと思います。

C272cfee70b34781af203d7b151421e8

2022年6月 3日 (金)

6年生 薬物乱用防止教室

3名の講師の方をお招きして、薬物についての話を聞きました。

まずは動画を見て、薬物には様々な種類があること、依存性があることなどを学びました。

4a5ed6b0d90848b6aec748ff873b81ac

E6af2b6d21804983a7599401f4d1cf56

次に、どのように薬物を手にしてしまうかについてもお話いただきました。

「疲れがとれるよ。」「本当は高いけれど今回は安くしてあげるよ。」などの誘いには絶対に乗ってはいけないと学ぶことができました。

代表者1人が前に出てロールプレイングを行い、何度誘われても薬をもらわず断ることができました。

1f326e99187f4066b3a118c48d3ca3f7

最後には、薬物使用についての資料を見せていただき、子どもたちはじっと見つめていました。

De3a4c4b6fbc400c82866d3812e5eea2

Ce4a6d36efb543569d510e96fe93abb7
薬物は1回でもいけない、「ダメ。ゼッタイ。」を守ってほしいと思います。

2022年5月26日 (木)

児童朝会(計画委員会)

児童朝会を行いました。

感染防止のため、会議室からリモートで発表しました。

まずは、計画委員会のメンバーを紹介し、仕事内容を発表しました。

代表委員会や集会の司会・進行、募金の呼びかけ、毎日の仕事である国旗と足利市旗の掲揚・降納の説明をしました。

3fd3320777e04a958efd09b54732a185

最後には、発表の内容をもとに○×クイズをしました。

リモートでも、子どもたちは一生懸命話を聞いてクイズに参加していました。

5a18351efcad400ab62e7410489e6153

2022年5月25日 (水)

6年生 租税教室

税理士の方にお越しいただき、税金について学習しました。

税金の種類や1年間に集められている金額などを教えていただきました。

6b58d9ca9ebe43a39d5a94fbc49c1c1c

また、DVDを視聴し、もし税金がなかったらどんな世界になってしまうかについても考え、税金の大切さや必要性を感じることができました。

645d6e5ea31e487bb8c056a0cd7aa49d

2022年5月23日 (月)

プール清掃

5/20(金)、5・6年生でプール清掃を行いました。

Img_1254

Img_1255

1年間の汚れがかなりありました。

Img_1256

Img_1257

Img_1258

みんな一生懸命掃除しています。

Img_1259

Img_1260

2時間頑張って、こんなにきれいになりました。

Img_1262

Img_1263

シャワーやトイレもピカピカです。5・6年生の皆さん、ご苦労様でした。

2022年5月13日 (金)

6年生 車椅子体験

3・4時間目に車椅子体験を行いました。

今回の授業では消毒をしながら全員が車椅子に乗って自分で操作したり、押してあげたりしました。

体育館に狭い道、くねくね道、上り坂と下り坂、でこぼこ道、悪路を再現したコースを作り、1回目は、自分で操作をして1周しました。

C0e4f487652d4d679c36b1465d20e4db

1b09bff2549e4192ac178a27aeeb24c0

Ddd515c6d55347c0bd08145554c17503

Ba75e22bdcad41b2b102d12681067727

0833d198f6a140ff8d9bf3e2bf66784a

でこぼこ道ではフラフープの段差を乗り越えるのが難しく、同じ班の友達に「手伝ってください。」と、お願いして進むことができました。

2周目は、先程の経験を活かし、どうすれば安心して乗ってもらえるのかを考えながら、車椅子を押しました。

1人だけでコースを回るよりも、周りの人に手伝ってもらった2周目の方が、早く体験が終了しました。

助け合いの大切さを感じました。

体験を通して、子どもたちから「段差がある時に、上げるよと、声をかけてもらえるとホッとする。」「歩いている時には何も感じない段差でも、車椅子だと大きな段差に感じた。」などの感想がありました。
また、「車椅子に乗っている人がいたら進んで手伝いたい。」という言葉もあり、頼もしく感じました。

1年生を迎える会

木曜日のロングわくわく昼休みの時間に、1年生を迎える会を行いました。

今年も感染対策のため、縦割り班ごとに集合場所を分けて1年生を縦割り班に迎えました。

まずは、6年生が1年生の教室に迎えに行き、その間に、各縦割り班では5年生を中心に会場の準備をしました。

そして、「さんぽ」の音楽とともに、1年生と6年生が拍手の中、縦割り班の輪に入りました。

309a8e2b5b3347f89661be4d7133c8be

4db99e1e1ac4428784095a09d3a84f37

自己紹介をしてみんなの顔と名前を確認。

その後、縦割り班のみんなで作ったすごろくをプレゼントしました。

すごろくには、縦割り班のメンバーの名前と6年生が考えた桜小クイズが載っています。

じっとすごろくを見つめる1年生が印象的でした。

D29fa0210e044931974a6ff4bf803f37

Aadc3f14987146c2b0402ef5f3932d9c

B4105f68e8ea4904826b117320f3641b

まだ縦割り班活動はできませんが、再開するのが楽しみです。

プロフィール

フォトアルバム

足利市立桜小学校

春には桜が咲き誇る小学校です。

アクセスカウンター