あいさつ運動
桜小では、月に1回あいさつ運動週間を設けています。
毎回2つの学年と計画委員の子たちが担当します。
今回は2年生と4年生です。
寒い中でしたが、元気なあいさつが飛び交っていました。
桜小では、月に1回あいさつ運動週間を設けています。
毎回2つの学年と計画委員の子たちが担当します。
今回は2年生と4年生です。
寒い中でしたが、元気なあいさつが飛び交っていました。
1/31(水)、環境福祉集会がありました。
環境福祉集会では、毎週金曜日にアルミ缶回収を行い、その収益金を寄付しています。
その後、環境福祉委員会による発表がありました。
アルミ缶回収の収益金がどのように使われているのか、大変分かりやすい発表でした。
児童代表のあいさつの後、収益金の贈呈とお客様からのお話がありました。
これからも、桜小全体でアルミ缶回収に取り組んでいきたいと思います。
1/30(火)、保健委員会による手洗い指導がありました。
動画を見て、歌を歌いながら手の洗い方を保健委員会の子たちが教えてくれました。
3・4年生も一緒にやってみました。
1/23(火)、前日まで降っていた雪が積もり、すっかり雪化粧です。
3時間遅れで、4時間目からの授業でしたが、4時間目は全学年が外で雪遊びをしました。
数々の力作が完成しました。
1/18(木)、おじいちゃんやおばあちゃんたちをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔の遊びをしました。
どの遊び場でもみんなの笑顔があふれていました。
1/9(火)、いよいよ3学期が始まりました。学校にも子供たちの元気な声が帰ってきました。
始業式では、校長先生から『希望』という言葉についてのお話がありました。
初詣に行ったときにひいた『末吉』のおみくじに『望』という文字が書いてあったそうです。
日々の生活の中には、いくつも『小さな吉』があります。それを見逃すか、それに気付いてがんばるかは自分次第だと改めて感じましたというお話でした。
桜小のみなさんの一年が希望でいっぱいの年になるよう、がんばりましょう。
続いて、3学期にがんばりたいことの作文発表がありました。今回は4年生でした。
12/25(月)、2学期の終業式がありました。
式の前に、12月いっぱいで退職される交通指導員さんの感謝の会がありました。
12年間、子供たちの安全を見守って下さり、大変ありがとうございました。
続いて、表彰が行われました。
2学期もたくさんの子たちが表彰されました。
引き続き終業式が行われ、校長先生から各学年のがんばったことが発表されました。
子供たちは真剣に聞いていました。
続いて、2学期にがんばったことの作文発表がありました。
最後に児童指導主任と安全教育主任から冬休みの過ごし方についての話がありました。
楽しい冬休みをお過ごしください。
そして、よいお年を。
12/20(水)、音楽朝会がありました。今回は1年生の発表でした。
歌やダンス、鍵盤ハーモニカの発表がありました。
発表のあとは、恒例の感想コーナーです。
次は今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』歌いました。
「あれ?鈴の音が聞こえてきたぞ。」
サンタさんとトナカイさんの登場です。
サンタさんが、歌うときにする振り付けを教えてくれました。
音楽朝会を盛り上げてくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。
12/15(木)、学校朝会がありました。
最初に校長先生と後出しじゃんけんをしました。
「5回連続で先生に勝って下さい。」「ジャンケン、ポン、ポン。」
「勝つのは簡単ですね。」「次は後出しじゃんけんで5回連続負けて下さい。」
「ジャンケン、ポン、ポン。」
負けるのは難しかったようです。ジャンケンでわざと負けることが難しい理由は2つあります。
①いつもやらないから ②一度相手の立場に立って考えなければならないから
校長先生から、ふだんからこれらのことをやってほしいというお話がありました。
例えば道路にごみが落ちていたら?だれかが友達にいじわるをしていたら?みなさんはどうしますか?勇気を出して正しいと思うことを実行する練習をしてほしい、そして、行動で表せるよう、努力してほしいというお話がありました。
子供たちは真剣な態度で聞いていました。
12/13(水)、延期になっていた放送委員会による児童朝会がありました。
普段はみなさんから見えない放送室での活動を紹介してくれました。
児童会の歌を歌っています。
「SHK、こちらは桜小放送局です。12月13日、お昼の放送を始めます。」と言っているところです。
放送委員会のみなさん、ご苦労様でした。