1年 アサガオの芽が出たよ!!
5月1日(火)、3連休が明けて、朝登校してくると、アサガオの芽が出ていました!!
子どもたちは大喜びでした。愛情込めて、お世話をしているので、あっという間に芽が出ました。
これからも、毎日の水やりを忘れず、ぐんぐん伸びていってほしいです。
お世話を頑張りましょう!!
5月1日(火)、3連休が明けて、朝登校してくると、アサガオの芽が出ていました!!
子どもたちは大喜びでした。愛情込めて、お世話をしているので、あっという間に芽が出ました。
これからも、毎日の水やりを忘れず、ぐんぐん伸びていってほしいです。
お世話を頑張りましょう!!
4月26日(木)2・3校時、生活科の学習で、アサガオの種をまきました。
植木鉢に土を入れ、小さな種を一粒ずつまきました。子どもたちは、種を手にすると、色や形、触った様子など興味津津で観察していました。
愛情込めて、水やりをして、芽が出るのを楽しみに待っています。
2/14(水)、児童朝会がありました。
今日は、計画委員会の子たちの企画で、『じゃんけんピラミッド』をやりました。
列になった3つの学年の子たちとジャンケンをして、勝ったら、最終対決は計画委員の子たちとです。
最終対決に勝った子たちが次々とステージに上がってきました。
みんな真剣です。
最終的には、これだけの子たちが勝ち進みました。
体育館には、「じゃ~んけ~ん、ぽん!」の大きな声が響いていました。
2/13(火)、6年生が卒業に向けてのプロジェクトの一つで、全校で遊ぶ企画を考えてくれました。その名も、『遊び集会だよ 全員集合!』
教室、体育館、校庭に分かれて、みんなで遊びました。
教室では、なんでもバスケットをしました。
体育館では、ドッジボールです。
校庭では、しっぽ取りとへびおにです。
どの会場でも楽しそうな笑い声が響いていました。
2/7(水)、学校朝会がありました。
今日は「雨ニモマケズ」についてです。
「雨ニモマケズ」は1月から3月の校長先生からの暗唱の課題になっています。
「雨ニモマケズ」の最後に「そういうものに わたしは なりたい」という一節があります。
この一節には、宮澤賢治さんの強い決意が表されています。
宮澤賢治さんが目指していた「そういうもの」をみなさんも目標にしてみてはどうでしょうか?というお話がありました。
最後にみんなで「雨ニモマケズ」を音読しました。
桜小では、月に1回あいさつ運動週間を設けています。
毎回2つの学年と計画委員の子たちが担当します。
今回は2年生と4年生です。
寒い中でしたが、元気なあいさつが飛び交っていました。
1/31(水)、環境福祉集会がありました。
環境福祉集会では、毎週金曜日にアルミ缶回収を行い、その収益金を寄付しています。
その後、環境福祉委員会による発表がありました。
アルミ缶回収の収益金がどのように使われているのか、大変分かりやすい発表でした。
児童代表のあいさつの後、収益金の贈呈とお客様からのお話がありました。
これからも、桜小全体でアルミ缶回収に取り組んでいきたいと思います。
1/30(火)、保健委員会による手洗い指導がありました。
動画を見て、歌を歌いながら手の洗い方を保健委員会の子たちが教えてくれました。
3・4年生も一緒にやってみました。
1/23(火)、前日まで降っていた雪が積もり、すっかり雪化粧です。
3時間遅れで、4時間目からの授業でしたが、4時間目は全学年が外で雪遊びをしました。
数々の力作が完成しました。
1/18(木)、おじいちゃんやおばあちゃんたちをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔の遊びをしました。
どの遊び場でもみんなの笑顔があふれていました。