朝会 Feed

2023年11月17日 (金)

桜の苗贈呈式

昨年度の桜おうえんプロジェクトに賛同していただき、「五家英子とみんなで楽しく踊ろう会 よさこい足利」様からしだれ桜の苗木を寄贈いただきました。

Img_1269

五家英子様は県内外、海外にも車椅子を約700台寄付され、福祉事業に尽力されています。

今回は桜小の取り組みに賛同いただき、立派なしだれ桜の苗木を寄贈していただきました。

この桜は、大正時代に東京市長がワシントンに友好の証として贈った桜の子孫にあたるそうです。

桜にゆかりがある桜小のために、この苗木を選んでくださったそうです。

贈呈式の校長先生からの話では、子どもたちへのお願いということで「みんなの力で大切に育てる」「平和への願いをこめる」のお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

Img_1270

苗木の贈呈では、高学年の代表4人がいただきました。

4人で力を合わせて持つほど、大きな苗木でした。

Img_1272

そして、五家英子様からもお話をいただきました。

Img_1283

須藤秀幸教育長からは、五家様へ感謝状を贈り、子どもたちへもお言葉をいただきました。

Img_1293

Img_1294

最後に6年生の代表2人がお礼を述べました。

平和を願いながら大切に育てることを、決意を込めて伝えました。

Img_1297

あいにくの天気で植樹まで行うことができませんでしたが、学校を代表して6年生と関係者の皆様と写真を撮りました。

後日、天気の良い日に6年生が大切に植える予定です。

たくさんの方々に桜おうえんプロジェクトを応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

今月末から募金活動も行います。

今後とも応援していただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2023年11月15日 (水)

児童朝会(放送委員会)

放送委員会の発表がありました。

活動の内容と放送室内を紹介しました。

放送室内の紹介では、リモートで放送室とつなぎ、中継する形で発表をしました。

放送委員会ならではのアイディアが光った発表でした。

Img_1260

Img_1264

2023年11月 7日 (火)

あいさつ運動(4年生)

今週は4年生があいさつ運動を行います。

3連休明けの久しぶりの学校でしたが、明るいあいさつが響いていました。

元気いっぱいに学校生活も頑張っていきたいと思います。

644183c3b43d4c5b81ab79a7a3c9bbab

64f4c9be1c744d4bab8c3db31dd8a860

赤い羽根募金

計画委員会が中心となり、赤い羽募金を呼びかけています。

初日から多くの子が、募金に協力してくれました。

給食の放送では、赤い羽根募金が災害の時や自分たちの町を良くするために使われていることをお知らせしました。

自分たちの募金がどのように使われるのかも、多くの子に知ってほしいなと思います。

1757a3ba3b6a4e56a78a4e615e4ae403

36bc41147a5d40c4acb65f1299706564

2023年10月24日 (火)

あいさつ運動(1年生)

今週は1年生があいさつ運動を行います。

初めてのあいさつ運動。

張り切ってあいさつをしていました。

1週間、桜小に元気なあいさつを届けます。

5b0b7a87153d47dead4c875d4fc7c85e

5c6401b44f764d679b28bb8d8fc0dd16

2023年10月19日 (木)

音楽朝会(2年生)

今月の音楽朝会では、2年生が発表しました。

最初に「山のポルカ」の合奏をしました。

鍵盤ハーモニカ、タンブリン、カスタネットを使い、リズムに乗って演奏することができました。

Bcac1afe50714937946056680c37343c

次は「あの青い空のように」を手話と一緒に歌いました。

息を合わせて手話と歌声を披露しました。

練習の成果を発揮し、子どもたちは達成感に満ちていました。

084626cbac0f4afb978982c756dce78a

84f7de5bee8a40f9a4bcd31627da3813

退場するときには、楽しそうに歌いながら行進して教室に戻りました。

2023年10月12日 (木)

児童朝会(図書委員会)

10月の児童朝会では、図書委員会が発表しました。

図書室の使い方をクイズ形式で確認しました。

みんなしっかりと答えることができました。

Img_1124


また、読書週間のお知らせもありました。

本をたくさん読んでもらうため、スタンプカードがいっぱいになるとプレゼントがもらえるという企画を発表しました。

そして、今年は読書運動会(玉入れ)も開催します。

本を返した後、図書委員から運動会のときの自分の組の色(紅・白)のシールをもらい、カゴが描かれた画用紙にシールを貼ります。

Img_1128

この企画を聞いたとき、子どもたちは近くの人と顔を見合わせて、わくわくした表情を浮かべていました。

「読書の秋」を満喫して欲しいと思います。

2023年9月28日 (木)

音楽朝会(3年生)・表彰朝会

音楽朝会では3年生が発表しました。

最初はリコーダーで「きれいなソラシ」を演奏しました。

今年からリコーダーの学習が始まり、わくわくしながら音楽の授業を受ける3年生。

習った「ソ」「ラ」「シ」の3音で丁寧に演奏しました。

「ともだち」という曲は、一緒にいる友達の新たな一面を見つけ、さらに仲を深めていく歌です。

友達のことを思いながら、優しい声で歌いました。

F35d82042e5b4ade84717472251ee5aa

3f578552d015428882d08980079402eb

表彰朝会では、口の健康が特に素晴らしい6年生に「よい歯の保持者認定証」が授与されました。

これからも歯を大切にしてほしいと思います。

7df194e6c14c4b46be01254a6f6e39dd

また、「歯と口の健康週間」のポスターと標語でも賞状が渡されました。

応募してくれた子は皆、すてきな作品を見せてくれました。

これからも多くのことにチャレンジしてほしいと思います。

49aacea4af43438586b03a0d9e43946d

2023年9月 7日 (木)

児童朝会(体育)

児童朝会では、体育委員会が仕事の内容などを紹介しました。

体育器具庫の整理やスポチャレタイムの放送などを説明しました。

そして、最後には今年の運動会のスローガンを発表し、みんなでラジオ体操を行いました。

体を伸ばして気持ちよく1日がスタートし、その後の各学年ごとの運動会の練習も精一杯頑張りました。

9月23日(土)の運動会に向けて、みんなで練習に励んでいきます。

D999da5ebcc44586b40c8f42523344bd

5d342b5ddc85483fbdee7e3ef7fc01ba

2023年9月 5日 (火)

9月の講話朝会では、徳蔵寺の住職である源田晃澄氏に御来校いただき、昭和22年、この地域にも大きな被害をもたらしたカスリーン台風についてお話ししていただきました。洪水によってたくさんの命が奪われたこと、その人たちのことを忘れずにいてほしいこと、そして二度とこのような悲劇が起きないように防災を心がけてほしいという言葉に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。

635d727ef0444269823fe077c1f2ee51

5c6e6ddc64de43a385e2cda563093367

Fd7a9af1022f494c91f840909fb02a9b

お話ししていただいたことを胸に、今後の生活に生かしてほしいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

足利市立桜小学校

春には桜が咲き誇る小学校です。