児童朝会(飼育委員会)
7月の児童朝会は飼育委員会が仕事内容などを発表しました。
特にうさぎについては、飼育している3羽のうさぎの特徴や性格を紹介しました。
毎日一生懸命、うさぎの世話をしている飼育委員だからこそ分かる発表でした。
7月の児童朝会は飼育委員会が仕事内容などを発表しました。
特にうさぎについては、飼育している3羽のうさぎの特徴や性格を紹介しました。
毎日一生懸命、うさぎの世話をしている飼育委員だからこそ分かる発表でした。
環境委員会が仕事の内容を発表しました。
花への水やりやアルミ缶回収、朝の清掃などのやり方を実演しました。
自信をもって発表することができました。
環境委員会の仕事の内容や目的がわかる、とてもすばらしい発表でした。
「人権の花」として、各学年に花をいただきました。
1年生:サルビア、2年生:マリーゴールド、3年生:ベーバナ、4年生:ポーチュラカ、5年生:ベコニア、6年生:ブルーサルビア
花壇やプランターに植え替えて全員で協力し合って花を育てることで、自然や生き物を大切にする心や優しさ、相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解を深めていきたいと思います。
今月の音楽朝会は5年生の発表でした。
はじめに「いつでもあの海は」を2部合唱しました。
主旋律のパートと、それを追いかける形の副旋律のパートがとてもバランスよく重なり、きれいなハーモニーを響かせていました。
次のリコーダーでは「小さな約束」を演奏しました。
難しい指使いが登場しますが、全員で合わせて演奏することができました。
感想コーナーでは「難しい指使いのある曲を綺麗に演奏していてすごい。」と発表した子もいて、練習の成果が全校児童に届いたようです。
今週は2年生があいさつ運動を行います。
初日はあいにくの天気でしたが、天気に負けず大きな声であいさつを響かせました。
じめじめとした梅雨を迎えましたが、明るく過ごしていきたいです。
久しぶりに音楽朝会を開催することができました。
今年度のトップバッターは6年生です。
合唱は「つばさをください」、リコーダー演奏は「ラバーズコンチェルト」でした。
歌は高い声が体育館に響きました。
リコーダーの演奏は、2部に分かれて音の重なり合いがきれいでした。
とてもすてきな演奏だったので、アンコールでもう1回!
気持ち良く1日をスタートすることができました。
5月の児童朝会は計画委員会の発表がありました。
後ろの人も見えるようにと、計画委員のみんなでスライドを作りました。
国旗・足利市旗の掲揚、募金活動、集会の司会、代表委員会の進行などの仕事内容を発表しました。
最後には、発表に関する◯×クイズをし、楽しく発表を振り返ることができました。
5/17(水)、児童朝会がありました。
体育館に全員が集まって行う児童朝会は、久しぶりです。
今回は計画委員の担当です。
計画委員の仕事の紹介がありました。
「正解は◯です。」の瞬間です。
計画委員の皆さん、ご苦労様でした!
今週は緑の羽根募金を集めています。
朝、計画委員会が昇降口に立って、募金を呼びかけています。
大事そうにお金をぎゅっと握りしめて、募金をしてくれています。
ご協力、よろしくお願いします。
1年生を迎える会を行い、1年生は6年生と一緒に花のアーチをくぐりながら入場しました。
そして、縦割り班の上級生に迎え入れられ、自己紹介を行いました。
緊張した様子でしたが、その後のゲームでは緊張がほぐれ、笑顔が輝きました。
1つ目のゲームは「みんなでじゃんけん」です。
縦割り班のみんなで手を繋ぎ、広がったりしゃがんだりしてグー・チョキ・パーを表し、壇上の先生とじゃんけんで勝負しました。
3回戦ありましたが、1回ごとに喜んだり残念がったり、とても楽しそうでした。
2つ目のゲームは◯×クイズです。
桜小のクイズや1年生の担任の先生の問題が出題され、とても盛り上がりました。
特に担任の先生の問題では、上級生が1年生に「どっちだと思う?」と聞いて、話をすることができました。
最後に、プレゼントを渡しました。
「1年生が勉強を頑張れるように。」と代表委員会で話し合い、2年生から6年生で作ったひらがな表をプレゼントしました。
昼休みにも縦割り班活動で一緒に遊び、1日で仲を深めることができました。
縦割り班清掃も、グループで協力し合いながらがんばります。