5年生 あいさつ運動
今週は、今年度最後のあいさつ運動週間です。
5年生が当番で、清々しいあいさつをしてます。
5年生のあいさつで「今日も頑張ろう。」と、みんな元気いっぱいに教室へ向かっています。
今週は、今年度最後のあいさつ運動週間です。
5年生が当番で、清々しいあいさつをしてます。
5年生のあいさつで「今日も頑張ろう。」と、みんな元気いっぱいに教室へ向かっています。
2月6日〜10日の1週間、桜おうえんプロジェクトの募金活動を行いました。
学年の垣根を超えて、1・4・5年生が力を合わせて募金を呼びかけました。
各クラスにも、募金箱を持って募金をお願いしに回りました。
今回、集まった募金は4,875円、合計45,695円になりました。
ご協力ありがとうございます。
また、桜の木が老木となってしまい、安全確保のため体育小屋北側の桜の木も伐採することとなりました。
この活動の重要性を感じているところです。
授業参観の際にも活動を行う予定です。
ご協力をよろしくお願いいたします。
日頃お世話になっている方々をお招きして、感謝の気持ちをお伝えしました。
交通指導員さんには子どもたちが安全に登校できるよう、暑い日も寒い日も毎日見守っていただいています。
給食配食員さんには給食を各フロアに運んでいただき、私たちはおいしい給食を食べることができています。
ボランティアの方には、花壇の手入れや朝礼台のペンキの塗り替えなどをしていただいています。
また、プレゼントとして子どもたち手作りの「おみくじ付き卓上カレンダー」をお渡ししました。
1枚1枚、子どもたちが心を込めて作成したカレンダーです。
招待者の方から「毎年もらっているプレゼントが宝物です。」とお言葉をいただき、嬉しくなりました。子どもたちも同じ気持ちだと思います。
そして、各クラスの黒板には子どもたちがあらかじめ、感謝の気持ちを書き、その黒板をリモートで披露しました。
1年1組
2年1組
3年1組
4年1組
5年1組
5年2組
6年1組
最後は、全員ベランダに出てお見送りをしました。
この感謝集会に招待した方のほかにも、多くの方々に子どもたちのために、学校のためにとお力添えをいただいております。
誠にありがとうございます。
児童、教職員ともに感謝の気持ちをもって日々過ごしていきたいと思います。
今後とも何卒、よろしくお願いいたします。
今年度最後の委員会の発表を行いました。
今回は給食委員会で、仕事の内容とアンケートの結果を発表しました。
献立を放送するときにはゆっくり話すようにしたり、食器の片付けでは下級生が怪我をしないように手伝ったりしていることを紹介しました。
また、事前にとった給食についてのアンケートもクイズ形式で発表しました。
好きな給食の1位はカレー、給食に出てほしい献立の1位はラーメンでした。
そして、「苦手な献立は?」で1番多かったのは「ありません」という回答でした。
好き嫌いせず、もりもり食べて元気に過ごしてほしいなと思います。
1月16日〜20日の1週間、桜おうえんプロジェクトの募金活動を行いました。
今回もたくさんの子どもたちが、募金を持ってきてくれました。
今週集まった募金は2756円で、今までの募金の合計は40820円になりました。
保護者の皆様にも、ご協力いただきありがとうございます。
3月の植樹に向けて、順調に進んでいることに心より感謝いたします。
次回は2月6日〜10日に募金を行う予定です。
今週は3年生があいさつ運動を行います。
1日目は、あいにくの雨でしたが、元気の良いあいさつが響いていました。
この後も元気なあいさつを届けてほしいと思います。
今週は桜おうえんプロジェクトで募金活動を行いました。
たくさんの子どもたちが、桜の木を想って募金を持ってきてくれました。
中には、「お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんが、プロジェクトのために用意してくれたんだ。」と、丁寧に袋に入れた募金を持ってきてくれた子もいました。
保護者の方々にも応援していただき、本当にありがとうございます。
今週集まった募金は11944円でした。これまでの総額は38064円です。
皆様のご協力により、桜の木が1本、さらに薬剤も購入できる金額になりました‼︎
誠にありがとうございます。
年明けも続けていきますので、今後とも子どもたちの活動を温かく見守り、ご協力いただけると幸いです。
12月の児童朝会は保健委員会の発表でした。
計画委員会が司会を務め、「はじめの言葉」ではサンタクロースが登場!
「みなさん、いい子にしていますか?いい子にしないとサンタが来ないぞ。」と言葉を残しながら、朝会が始まりました。
保健委員会は目の健康について発表しました。
事前に桜小のみんなにアンケートをとり、結果を発表しました。
また、学校医から聞いた目を大切にする方法も紹介しました。
ついつい長時間本を読んだり、ゲームを楽しんだりして目に負担をかけてしまっていますが、教えてもらった目の体操をして、目の健康を心掛けていきたいです。
11月の児童朝会は放送委員会の発表でした。
毎朝、そして給食の時間に放送をしています。
放送が遅れないように、当番の日には5分前に放送室へ向かっていることや、今年から放送機器が新しくなったり、朝の音楽が変わったりしたことを紹介していました。
また、途中からリモート場所の会議室を飛び出し、放送室から発表をしました。
放送委員会らしい児童朝会でした。
12月は、保健委員会の発表です。
今週は、桜おうえんプロジェクト1回目の募金活動です。
みんなが作ってくれた募金箱を持ってピロティに立ち、募金を呼びかけました。
子どもたちや職員も募金箱にチャリン。
お家の方も募金に協力してくださいました。
ありがとうございます。
まずは今週1週間、募金活動を頑張っていこうと思います。
また、昼休みには、ポスター担当の子どもたちが食堂に集まって、「桜おうえんプロジェクト」への協力を呼びかけるポスター作りの説明を聞きました。
必ず入れる言葉や注意事項を聞き、画用紙をもらいました。
その場で、早速描き始める子も。
どんな素敵なポスターができるのか楽しみです。