あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間です。
5年生がピロティの北側と南側に立ってあいさつを呼びかけています。
寒い中ですが、朝早く登校し、気持ちの良いあいさつをしています。
登校してくるみんなに元気を届けていきます。
今週はあいさつ運動週間です。
5年生がピロティの北側と南側に立ってあいさつを呼びかけています。
寒い中ですが、朝早く登校し、気持ちの良いあいさつをしています。
登校してくるみんなに元気を届けていきます。
2/9(水)、体育委員会による児童朝会がありました。
今回も、リモートによる朝会でした。
体育委員のみなさんは、普段はスポチャレタイムの運営や、体育小屋の整理整頓、ボールの空気入れなどを行っています。仕事に関する○×クイズがありました。ちなみに、私は全問正解でした。
いつもお世話になっている交通指導員さんや給食配食員さんに感謝の気持ちを伝える「感謝集会」を行いました。今年度もコロナウイルスの感染状況を踏まえ、リモートでの開催となりました。
いらっしゃった方には、花束と2学期から全校児童で準備していた日めくりカレンダーのプレゼントを、代表児童から贈りました。
集会が終わった後には、子どもたちはベランダへ、お招きした方々は校庭へ出て、お互いに手を振りお見送りをしました。離れていましたが、全員が一つになった瞬間だったように感じます。
感謝集会は、普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える良い機会となりました。今回お招き出来なかった方々にも、児童たちのために日々大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
1/19(水)、給食委員会による児童朝会がありました。
今回は、リモートで行われました。
給食委員会の仕事内容の説明をしています。
調理場の方にインタビューしたことをクイズにしました。
給食に関する問題でした。ちなみに、私は全問正解しました。
12月8日(水)に保健委員会が『心も体も元気にすごそう』というテーマで発表を行いました。
以前、子どもたちに協力してもらった、心と体のアンケート結果の発表と、ストレスをリュックを使って説明しました。
保健委員は、コツコツと練習を頑張っていたので、練習の成果が発揮できて良かったです。
また、学校保健委員会も兼ねていたので、アンケート結果をもとに、スクールカウンセラーの青木先生から、よいストレス、ストレス解消法、ストレスの多様性、思春期の心の成長について教えていただきました。とてもわかりやすいお話で、これから子どもたちが過ごして行くうえで、参考になる内容でした。
11/17(水)、音楽朝会がありました。
今回は4年生の発表です。
今回は、本当に久しぶりに、全員が体育館に集まって行いました。
4年生は2曲の歌を歌いました。
素敵な歌声が体育館に響いていました。
2曲目は、各学年が4年生と一緒にサビの部分を歌いました。
先生のすてきなピアノ伴奏です。
久しぶりに全校で集まり、楽しい時間を過ごすことができました。
10/13(水)、図書委員会による児童朝会がリモートで行われました。
途中で、発表に関する○×クイズを行いました。
図書委員のみなさん、ご苦労様でした。
9/30(木)、臨時朝会がありました。本日で桜小をお別れする先生と、お友達の紹介がありました。
リモートで朝会を行いました。
離任される先生には、作文の朗読と、花束の贈呈がありました。
新しい学校でもお元気でお過ごしください。
2/24(水)、音楽朝会がありました。
5・6年生は体育館で卒業式に歌う『旅立ちの日に』の練習をしました。
これから練習を重ね、卒業式当日には素晴らしい歌声を響かせてくれると思います。
6/10(水)、計画員会による児童朝会がありました。
新型コロナウイルス対策のため、体育館には全員集まれないので、放送での朝会でした。
委員会の仕事内容の発表がありました。
教室では、どの学年も静かに聞いていました。