学校音楽祭壮行会
10/2(水)、学校音楽祭壮行会がありました。
毎年5・6年生が参加しています。今年の曲は「栄光の架け橋」です。
本番でもすてきな歌声を響かせてくれるでしょう。
10/2(水)、学校音楽祭壮行会がありました。
毎年5・6年生が参加しています。今年の曲は「栄光の架け橋」です。
本番でもすてきな歌声を響かせてくれるでしょう。
9/4(水)、学区内にある徳蔵寺住職の源田さんを講師にお迎えして、カスリーン台風についてのお話をお聞ききしました。
今から72年前に起きた台風で、足利市内でも甚大な被害がありました。
そのときの経験を話していただきました。
川からあふれ出した水が本堂に流れ込み、天井裏に避難したということがあったそうです。
源田さんからは、「自分の命、自分の心、どちらも大切です。でも、他人の命や心も大切にできる人になろう。」というお話がありました。
6/12(水)、飼育委員会による児童朝会がありました。
本校には、3羽のウサギさんがいます。
ウサギさんの紹介です。「私の名前はルビー。」
うさぎ小屋のお掃除実演です。
恒例の○×クイズです。
飼育委員会のみなさん、ご苦労様でした。
5/29(水)、音楽朝会がありました。この日は、6年生の発表です。
最初に全員で今月の歌の「YUME日和」を歌いました。
次に6年生の発表がありました。体育館に素晴らしい歌声がひびいていました。
5/22(水)、計画委員会による児童朝会がありました。
桜小では、児童朝会で各委員会の仕事の紹介や委員会クイズなどを行っています。
「計画委員会ってどんなことをやっているのかな?」
「毎朝、掲揚塔に国旗と市旗を揚げています。」
「児童会の行事を中心になって進めています。」
「1年間がんばります!」
1/23(水)、音楽朝会がありました。
今回は1年生の発表です。
発表曲は、きらきらぼし、やまびこさん、アイアイでした。
振り付きで歌っている姿がかわいかったです。
恒例の感想コーナーです。
「元気よく歌っていていいなと思いました。」
「鍵盤ハーモニカの音色がすてきでした。」
校長先生からは、「鍵盤ハーモニカのタンギングがよくできていました。」と褒めていただきました。
10/24(水)、音楽朝会がありました。
今回の発表は3年生です。
今年度初めてリコーダーを習った3年生ですが、すばらしい音色を響かせていました。
演奏後、恒例の感想コーナーです。
その後は、全校児童で今月の歌『スマイル・アゲイン』を歌いました。
体育館いっぱいに歌声が広がっていました。
今日の放送担当の児童です。
10/17(水)、体育委員会による児童朝会がありました。
持久走大会に向けての練習『マラソンタイム』の予告がありました。
次に、2年後に迫った東京オリンピックについての説明がありました。
最後に、東京オリンピックについての○×クイズがありました。
みなさん、ご苦労様でした。
そのあと、翌日行われる陸上記録会に出場する選手の壮行会が行われました。
すばらしい活躍を期待しています。
10/3(水)、学校朝会がありました。先日行われた運動会について、校長先生からお褒めのお言葉がありました。
次に、校長先生が取り出したのは、誕生日ケーキの箱。
もうすぐ20歳のお誕生日の人がいます。いったい誰なんでしょう?
正解は、桜小学校です。来年創立20周年を迎えます。
そこで、どんな誕生会をしたいかクラスで話し合って下さい、というお話がありました。
各クラスからどんな意見が出るのか楽しみです。
最後に、教育実習の先生の紹介がありました。4週間、よろしくお願いします。
9/5(水)、防災についての講話朝会がありました。
講師として、猿田町にある徳蔵寺住職である源田晃澄さんがいらっしゃいました。
71年前にあったカスリーン台風による大災害について、源田さんご自身の体験をもとに、お話をしていただきました。
子供たちは真剣に聞き入っていました。
徳蔵寺はピンポン寺として有名ですが、今年度は桜小に卓球のラケットとボールを寄贈してくださいました。クラブ等で大切に使いたいと思います。