朝会 Feed

2018年2月15日 (木)

児童朝会がありました

2/14(水)、児童朝会がありました。

今日は、計画委員会の子たちの企画で、『じゃんけんピラミッド』をやりました。

P1130597

P1130601_2

列になった3つの学年の子たちとジャンケンをして、勝ったら、最終対決は計画委員の子たちとです。

P1130602

最終対決に勝った子たちが次々とステージに上がってきました。

P1130603

みんな真剣です。

P1130604

最終的には、これだけの子たちが勝ち進みました。

体育館には、「じゃ~んけ~ん、ぽん!」の大きな声が響いていました。

2018年2月 8日 (木)

学校朝会

2/7(水)、学校朝会がありました。

今日は「雨ニモマケズ」についてです。

「雨ニモマケズ」は1月から3月の校長先生からの暗唱の課題になっています。

P1130585

「雨ニモマケズ」の最後に「そういうものに わたしは なりたい」という一節があります。

この一節には、宮澤賢治さんの強い決意が表されています。

宮澤賢治さんが目指していた「そういうもの」をみなさんも目標にしてみてはどうでしょうか?というお話がありました。

P1130584

最後にみんなで「雨ニモマケズ」を音読しました。

2017年12月20日 (水)

音楽朝会

12/20(水)、音楽朝会がありました。今回は1年生の発表でした。

P1130364

P1130370

P1130377

歌やダンス、鍵盤ハーモニカの発表がありました。

発表のあとは、恒例の感想コーナーです。

P1130382

P1130383

P1130385

P1130386

P1130387

P1130390

次は今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』歌いました。

「あれ?鈴の音が聞こえてきたぞ。」

P1130391

サンタさんとトナカイさんの登場です。

P1130396

サンタさんが、歌うときにする振り付けを教えてくれました。

P1130403

P1130408

音楽朝会を盛り上げてくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。

2017年12月15日 (金)

学校朝会

12/15(木)、学校朝会がありました。

最初に校長先生と後出しじゃんけんをしました。

「5回連続で先生に勝って下さい。」「ジャンケン、ポン、ポン。」

P1130337

P1130338

「勝つのは簡単ですね。」「次は後出しじゃんけんで5回連続負けて下さい。」

「ジャンケン、ポン、ポン。」

P1130345

負けるのは難しかったようです。ジャンケンでわざと負けることが難しい理由は2つあります。

①いつもやらないから ②一度相手の立場に立って考えなければならないから

校長先生から、ふだんからこれらのことをやってほしいというお話がありました。

例えば道路にごみが落ちていたら?だれかが友達にいじわるをしていたら?みなさんはどうしますか?勇気を出して正しいと思うことを実行する練習をしてほしい、そして、行動で表せるよう、努力してほしいというお話がありました。

P1130348

子供たちは真剣な態度で聞いていました。

2017年12月14日 (木)

児童朝会がありました

12/13(水)、延期になっていた放送委員会による児童朝会がありました。

普段はみなさんから見えない放送室での活動を紹介してくれました。

P1130321

P1130322

児童会の歌を歌っています。

P1130323

P1130325

P1130326

「SHK、こちらは桜小放送局です。12月13日、お昼の放送を始めます。」と言っているところです。

P1130333

放送委員会のみなさん、ご苦労様でした。

2017年11月16日 (木)

音楽朝会

11/15(水)、2年生による音楽朝会がありました。

P1130034

P1130035

P1130038

P1130039

P1130040

すてきな歌声をひびかせていました。

P1130044

音楽朝会恒例の感想コーナーです。

P1130045

P1130046

P1130047

2017年11月 8日 (水)

児童朝会がありました

11/8(水)に図書委員会による児童朝会がありました。

P1130001

P1130004

P1130006

P1130008

図書室にいた子たちが本の国にワープしました。

本の国の王様と話をしています。

P1130010

P1130011

本の国の住人がおすすめの本を紹介してくれました。

P1130012

図書委員会のみなさん、ご苦労様でした!

2017年10月18日 (水)

音楽朝会

10/18(水)、3年生による音楽朝会がありました。

P1120847

P1120850

P1120851

P1120853

P1120854

すてきな歌声とリコーダーの音色をひびかせていました。

P1120862

恒例の感想コーナーです。

P1120866

P1120867

P1120869

2017年10月11日 (水)

給食・運動委員会の児童朝会

10/11(水)、給食・運動委員会の児童朝会がありました。

朝ご飯をしっかり食べることの大切さの劇を交えての発表がありました。

P1120827

P1120829

P1120832

P1120834

P1120840

給食・運動委員会のみなさん、ご苦労様でした!

2017年10月 4日 (水)

講話朝会&学校音楽祭壮行会

10/4(水)、講話朝会がありました。

校長先生より「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」のお話がありました。

きちんと勉強をして学問を身につけるほど、相手に対して態度が謙虚になり、感謝の心を大切にするという意味です。いくつになっても、感謝の気持ちを忘れずに、謙虚に学び続けていきたいものですね、というお話がありました。

P1120798_2

引き続き、10/6(金)に5・6年生が参加する学校音楽祭の壮行会がありました。

P1120799

はじめに6年生が歌いました。曲は『あすという日が』です。

P1120800

P1120801

P1120805

P1120806

素晴らしい歌声を聴かせてくれました。

伴奏も6年生が行います。

続いて、5・6年生で歌う曲『心の中にきらめいて』です。

P1120808

P1120809

P1120811

5年生と6年生の息もぴったりscissors

本番が楽しみです。

プロフィール

フォトアルバム

足利市立桜小学校

春には桜が咲き誇る小学校です。

アクセスカウンター